役 職 | 教授 |
---|---|
学 位 | 博士 |
専門分野 | 東南アジア地域研究、東アジア国際関係 |
現在の研究対象 | 東南アジア政治経済、新開発国家モデル、デジタル化の地政学、人材還流と地域秩序 |
- 主な経歴
学歴:東京大学法学部卒、京都大学大学院アジアアフリカ地域研究研究科博士課程修了。
職歴:政策研究大学院助手、日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員、九州大学教授を経て、現職。他にインドネシア科学院、チュラロンコン大学、コーネル大学、タマサート大学、京都大学、経済産業研究所にて客員研究員、ウィルソンセンター?ジャパンスカラーを歴任。
- 主な著作?論文等
Takashi Shiraishi, Nobuhiro Aizawa, Jun Honna, and Wahyu Prasetyawan, Standing Firm for Indonesia's Democracy: An Oral History of President Susilo Bambang Yudhoyono. World Scientific Publishing Co: Singapore, 2024.2.
Dale JG and Aizawa N (2024) "Data Free Flow with Trust": Japan's struggle to integrate democracy and human rights into digital trade policy. Front. Sociol. 9:1397528.
doi: 10.3389/fsoc.2024.1397528
Nobuhiro Aizawa, "Bringing the Young and the Tech into Indonesia's Digital Education Politics and the Geopolitical Impact", Asia Pacific Review, Volume 30, Number 2. 2023.
ケオラ スックニラン、相澤 伸広 「一帯一路とラオスの経済関係多角化の悲願」『 アジア研究』68 巻1 号、 2022年、pp. 41-53
Nobuhiro Aizawa, "The Japanese Business Community as a Diplomatic Asset and the 2014 Thai Coup d'?tat" in John D Ciorciari and Kiyoteru Tsutsui eds. The Courteous Power: Japan and Southeast Asia in the Indo-Pacific Era, (University of Michigan Press, 2021) pp172-196.
相澤伸広「インドネシアの国家建設:分裂の危機と克服の政治史」田中明彦、川島真 (編)『20世紀の東アジア史 1 国際関係史概論』(岩波書店、2020年)
Nobuhiro Aizawa, "Beyond the Non-Interference dilemma: ASEAN and The Indonesian leadership on regionalism", The Australian Journal of Politics & History, Vol.65, No.2. 2019. pp412-419.
相沢伸広「ユドヨノ政権10年の外交―国際社会における名声とその限界―」川村晃一編『2014年インドネシアの選挙―ユドヨノ政権の10年と新政権の成立―』アジア経済研究所、2015年12月
相沢伸広「バンコク二空港とタイ2011年大洪水」、玉田芳史、星川圭介、船津鶴代編『2011年タイ大洪水--その記録と教訓』アジア経済研究所、2013年、97?121頁
相沢伸広『華人と国家-スハルト政権下のチナ問題』(書籍工房早山、2010年)
相沢伸広「第五列から資本家へ―華人?華僑問題とインドネシア-中国関係一九六六-一九九〇」日本国際政治学会編、『国際政治』、第146号、2006年156-71頁
- その他
東アジア?ASEAN経済研究所(ERIA)マネージングディレクター
- メディア対応可能な分野
東南アジア政治/経済、東アジア/東南アジア国際関係
- メールアドレス
n-aizawa
※送信する際には後ろに「grips.ac.jp」と入れてください。