?
学長あいさつ
政策研究大学院大学(GRIPS)は、1997年に日本初の本格的な政策研究?教育の拠点として誕生しました。経済、科学技術、安全保障、外交、インフラなど重要な政策分野について、一貫して現実に即した政策研究を行い、国内外の政府部門で働く行政官をおもな対象として大学院教育を行っています。
創設以来、新規創業の気風をもち続け、従来の大学の枠にとらわれない教育プログラムを開発してきました。約350名の学生のうち60%以上を外国人留学生が占め、世界でも有数の国際色豊かな教育機関となっています。これまでの修了生は、すでに120か国以上、6000名超になりました。世界各国の未来のリーダーたちがともに学び、切磋琢磨する環境は、他では得られない貴重なものです。
日本人学生は、中央省庁、地方自治体のほか、国際機関、企業、メディアなど多様な機関から集まっています。日本にいながら50か国以上の政府関係者とともに学べる環境を最大限に生かせるよう、英語コミュニケーション能力のサポート体制を整え、少人数での留学生との交流機会を増やすなど、さまざまな工夫を行っています。
近年、政策の分野にもさまざまな変化が起こっています。
第一に、政策の担い手は政府機関だけではなく、インフラ整備や高齢化などいわゆる社会課題においては、企業もまた重要な政策の担い手になってきました。GRIPSは、社会課題に取り組む産官学協働のハブとなることをめざしており、民間セクターとの連携を深めています。2025年度には、文化の経済的価値を高めるための文化産業?地域創造コースと、金融面から地域づくりを捉える地域創造?金融コースを開設する予定です。
第二に、データに基づいた合理的な政策立案(EBPM)の重要性が広く認識されるようになりました。GRIPSでは2022年にデータサイエンスセンターを設立し、データ分析や機械学習の手法を広く学ぶ環境を整えました。EBPMの手法を用いてまちづくりを研究するまちづくり政策コースも開設されています。
第三に、大規模災害の頻発やサプライチェーンの分断など、これまでにない政策課題が生ずるなか、政策関係者にはコミュニケーション能力が一段と求められるようになってきました。GRIPSでは、これまでも対話能力を重視してきましたが、これをさらに拡充させます。
教員は、経済学、行政学、国際関係論、土木工学、政治学など、多様な分野にまたがっており、国際機関や政府で経験を積んだ実務経験者も多く含まれますから、学生は自ら選択したテーマについて、学際的に、かつ理論と実践の両面から学びを深めることができます。
また、働きながら2年間で学位を取得できるよう、夜間?土曜日開講の国際的指導力育成プログラム、科学技術イノベーション政策プログラムを開設しています。
政策研究は、理論から実践、政策形成プロセスまで多様な要素を含み、しかも常に現実と切り結びながら進めなくてはならない、たいへんむずかしい分野です。GRIPSは、これからも政策研究?教育のあるべき姿を模索し続け、新たな試みと創意工夫を重ねてまいります。
?
?
政策研究大学院大学
学長
大田 弘子
?