教員別メディア掲載情報
■隅藏康一 教授
専門分野:知的財産政策、科学技術政策
※情報は各メディアに掲載された時点のものです。
2024年度
教員名 |
職名 | 記事タイトル | 媒体名 | 掲載日 |
隅藏康一 | 教授 | Japan moves to halt long-term postgraduate decline by tripling number of PhD graduates | Nature | 2024.8.29 |
隅藏康一 | 教授 | 国立大、人材獲得へ収入源多様化がカギ 有識者会議始動 | 日本経済新聞 | 2024.7.31 |
隅藏康一 | 教授 | 産学紛争回避へ特許契約 重要...iPS網膜巡り裁定和解 | 読売新聞 | 2024.7.3 |
隅藏康一 | 教授 | iPS網膜特許 和解 | 読売新聞大阪 | 2024.5.31 |
2016-2023年度
教員名 |
職名 | 記事タイトル | 媒体名 | 掲載日 |
隅藏康一 | 教授 | 「求められる博士」へ改善要請 文科省、大学?産業界に | 日本経済新聞 | 2024.3.26 |
隅藏康一 | 教授 | 特許で競争力のある大学は 信州?広島など地方大が健闘 | 日本経済新聞 | 2023.4.24 |
隅藏康一 | 教授 | 10兆円ファンド、東大は脱炭素を強化 東北大は量子技術 | 日本経済新聞 | 2023.4.4 |
隅藏康一 | 教授 | 学術会議、会員選びに第三者関与 研究分野の多様性確保 | 日本経済新聞 | 2023.2.2 |
隅藏康一 | 教授 | 危険なニオイがするから...立花隆さんが残した取材資料の寄託が難航 匿名の情報源含まれれば公開にリスク | 東京新聞 | 2022.12.26 |
隅藏康一 | 教授 | [世界に挑む 大学統合]<下> 卓越大 人材育成底上げ...組織統治改革 義務づけも | 読売新聞 | 2022.8.12 |
隅藏康一 | 教授 | 学術会議、国の機関維持へ 第三者評価を導入 | 日本経済新聞 | 2022.8.8 |
隅藏康一 | 教授 | 学術会議、軍民「両用」技術の研究を容認...「単純に二分するのはもはや困難」 | 読売新聞オンライン | 2022.7.27 |
隅藏康一 | 教授 | 運用益は主要校のみに 10兆円大学ファンドに高いハードル | 毎日新聞デジタル | 2022.5.12 |
隅藏康一 | 教授 | 隅藏康一教授の新型コロナウイルス感染症におけるワクチン特許権一時的停止に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞電子版 | 2021.5.10 |
隅藏康一 | 教授 | 隅藏康一教授の「パテントプール」構想に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞、日経産業新聞 | 2021.1.8 |
隅藏康一 | 教授 | 隅藏康一教授の国立大の特許出願数減少に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 | 2017.12.12 |
隅藏康一 | 教授 | 隅藏康一教授のコメントが科学関連記事「Is science only for the rich?」に掲載されました。 | Nature | 2016.9.21 |
?
?
?