?
巻嶋國雄
?
東京都
デジタルサービス局
デジタルサービス推進部長
地域政策プログラム ('06)
?
?
?
?
?
?
ご自身のこれまでのキャリアについて教えてください。
専門分野とその分野に至った経緯を教えてください。
私のキャリアパスはかなりユニークです。職業人生の始まりは学習塾の講師としてでした。その後1998年に東京都庁に転職してからは、教育、財務、総務、港湾、政策企画などの部局の業務に従事し、現在はデジタルサービス部門に携わっています。都庁での在職期間を通して様々な役割を担う機会をいただき、広い視野と自治体運営における様々な視点を身につけることができたと思います。
?
都庁では、管理職には2つのコースがあり、部門間の連携を図る観点から様々な部局を経験するコースと、一定の専門分野でキャリアを積むコースがあります。私は前者のコースで経験を積んでいます。
?
2017年から2020年までは知事の秘書をしていた経験もあります。現在働いているデジタルサービス局には、人事異動により2021年に着任し、2023年3月までは、都庁の業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)を担当していました。4月に現在のポジション(デジタルサービス推進部長)を得て、引き続き都庁のデジタルサービス推進に力を尽くしています。
?

東京の自身のオフィスにて
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
現在は東京都デジタルサービス局でデジタルサービス推進部長を務めていらっしゃいます。主な役割と責任について教えていただけませんか?
現在の職位はデジタルサービス推進部の部長で、主な責務には、スマートシティの推進、データの利活用、東京の通信インフラの強化、デジタルデバイドの是正、そして子どもたちの創造性を育むためのデジタル教育の推進などがあります。
?
およそ80人のチームを管理しており、イノベーションの促進と、東京がデジタルの進歩の最先端でありつづけるように努めています。
?

デジタルサービス局のマスコットと。ヤギのキャラクターはペーパーレス化のシンボル
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
現在の立場から見て、今後5~10年における日本の展望と課題についてどのようにお考えですか?
日本では、少子高齢化が進んでおり、生産年齢人口が減少し始めています。多くの職場で担い手が不足する中、自動運転などのデジタル技術を活用して、業務を効率化?高度化する必要があります。東京をスマートシティへと変貌させることで、日本の中心である東京の経済を活性化することが重要です。同時に、未来を担う子供たちのデジタル教育や、デジタルデバイドの是正も必要になります。
?

2023年のSMARTCITY x TOKYOの夏の会合で開会のあいさつ
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
職務上で直面している特に大きな課題は何ですか?また、印象に残っている仕事や、やりがいについてお聞かせください。
現在の大きな課題の一つは東京をスマートシティに変えるための戦略を考案することです。東京という都市全体をスマートシティへと変えていくための中期的、短期的な目標の検討と、それを実現するためのアクションプランをつくろうと考えています。
?
これまでの私のキャリアの中で特に興味深い仕事の一つは、GRIPS修了後の2006年~2008年までに従事した仕事です。東京都が設立した第三セクターの不動産会社に出向し、同社の破綻処理を行いました。私は会社の経営企画部門でチームリーダーのポジションを与えられました。債権者との交渉や、再生計画の策定などに取り組みました。この経験は特に興味深いものとして際立っており、また職業人生の中でもやりがいのあるものでした。
?

オフィスにて同僚とのミーティング中
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
本学で学ぶことになった経緯を教えてください。また、本学において学んだことの中で最も重要なものは何ですか?本学での経験は今のご自身の活動にどのように役立っていますか?
GRIPSで学びを追求しようという決断は、私以前に同じ道を歩んだ都庁の管理職候補の皆様から影響を受けてのことでした。管理職試験に合格した後、私もGRIPSで学びたいと思ったのです。
?
GRIPSでは地域政策プログラムに入学し、地方自治や地方財政、政治学、経済学、オペレーションズリサーチなどを学びました。私は地方自治体の業務改革についてポリシーペーパーを執筆しましたが、GRIPSで多様な分野の学問に没頭し、調査を深めながら論文を書き上げた経験は、現在の職務にも非常に役立っています。
?
GRIPSでの特に大切な思い出は何ですか?同期生の皆さんとはどのように連絡を取り合っていますか?
GRIPS在学中には院生会長を務めるという栄誉をいただきました。多数の交流会を企画したり、文化祭を初めて開催したり、学生向けニュースレターを発刊したりしたことは良い思い出になっています。
?
当時の同期生たちとは、SNSを活用し、つながりを保っています。友情を維持し、生活やキャリアについて最新情報を共有しています。
?


2005年夏、交流会で留学生たちと過ごし、GRIPSでの生活を満喫
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
仕事とプライベートのバランスはどのように維持していますか?また、プライベートではどのように過ごすことが好きですか?
平日は仕事でとても忙しく、朝と夜に家事をしています。週末は家族と過ごす時間を大切にすることを優先しています。プライベートで好んで行っているのは旅行とスキーです。
?

2022年の夏、上高地の素晴らしい景色を家族と楽しむ
?

2023年2月、新潟県でスキー
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
未来のGRIPS学生達へアドバイスをお願いします。
GRIPSへの入学を強くお勧めします。GRIPSは新しい世界を開いてくれるでしょう。
今後どのように本学とのつながりを維持していきたいですか?また、修了生として本学に期待することや、本学の修了生ネットワークをより一層活用していくためのご意見はありますか?
GRIPSが開催するセミナーや、必博娱乐に参加したいです。機会があれば自分の経験を在校生に伝えたいと思っています。卒業生として、GRIPSとそのコミュニティに貢献できれば嬉しいです。
?