新聞?テレビ?雑誌?Web等の各種メディアにおけるGRIPS教員のコメント?論説?インタビューをご紹介します。(記事タイトルをクリックすると当該記事のリンクに遷移します)
※職名は掲載当時のものです。
2024年度
教員名 |
職名 | 記事タイトル | 媒体名 | 掲載日 |
有本建男 | 客員教授 | 学術会議は国際連携を強化せよ | 日本経済新聞 | 2025.1.29 |
松谷明彦 | 名誉教授 | 2割が75歳以上...超高齢社会の日本で起きる問題と乗り越え方 | GetNavi web | 2025.1.28 |
井堀利宏 | 名誉教授 | 基軸通貨ドルを歴史的に検証 日本経済再生への提案も | エコノミスト オンライン | 2025.1.24 |
片井みゆき | 教授 | 患者の診断、治療に性差考慮を うつ病、更年期障害、症状に違い 熊本市で学術集会「個人差の手がかりに」 | 熊本日日新聞 | 2025.1.22 |
高木佑輔 | 准教授 | In Japan, a more muted cheering for the British-led GCAP warplane | Defense News | 2025.1.21 |
大田弘子 | 学長 | 人材育成へ投資を 労働市場の整備前提に 生産性本部?年頭会見 | 労働新聞 | 2025.1.20 |
岩間陽子 | 教授 | 岩間陽子?評 『ヴェニスのユダヤ人』=リッカルド?カリマーニ著、藤内哲也?監訳、大杉淳子?訳 | 毎日新聞 | 2025.1.18 |
XING, Yuqing | 教授 | Global economy under Trump 2.0 | China Global Television Network | 2025.1.18 |
伊藤隆敏 | 名誉教授 | 異次元緩和、経済学者の評価定まらず 「プラス」は3割 | 日本経済新聞 | 2025.1.17 |
北尾早霧 | 教授 | 異次元緩和、経済学者の評価定まらず 「プラス」は3割 | 日本経済新聞 | 2025.1.17 |
北尾早霧 | 教授 | 長期緩和、成長力損なう恐れも 経済学者47人調査 | 日本経済新聞 | 2025.1.17 |
KHOO, Boo Teik | 名誉教授 | From behind bars, former PM Najib continues to rattle Malaysian politics with house arrest bid | CAN (Channel NewsAsia) | 2025.1.13 |
根井寿規 | 名誉教授 | Japan's Ratio of Nuclear Reactors Over 40 Half Global Average, Yomiuri Investigation Finds | The Japan News | 2025.1.10 |
増山幹高 | 教授 | 与野党、時間の浪費やめよ 予算審議、変革の好機 | 日本経済新聞 | 2025.1.10 |
根井寿規 | 名誉教授 | 運転40年超の原発は世界の4割、日本は上限ルール影響し2割...読売新聞集計 | 読売新聞 | 2025.1.10 |
北尾早霧 | 教授 | 時代遅れの政策、転換が必要 | 日本経済新聞 | 2025.1.9 |
飯尾潤 | 教授 | Social media changing Japan election landscape with risks | The Mainichi, KYODO NEWS | 2025.1.2 |
岩間陽子 | 教授 | ウランバートルのリンゴ | 日本経済新聞 | 2024.12.29 |
道下徳成 | 教授 | 【久保田るり子の朝鮮半島ウオッチ】韓国大統領「弾劾審判」のリスクとダメージ | 産経新聞 | 2024.12.28 |
道下徳成 | 教授 | DIPLOMATIC DOCUMENTS: Miyazawa an outlier who feared N. Korea nukes in 1993 | The Asahi Shimbun | 2024.12.27 |
根井寿規 | 名誉教授 | Safe nuclear power development essential for clean energy frontier: Japanese expert | VietnamPlus | 2024.12.26 |
家田仁 | 特別教授 | <鉄路の行方>JR北海道の懸案 ローカル線問題*赤字 全国の幹線で顕在化 | 北海道新聞 | 2024.12.22 |
後藤潤 | 講師(テニュア?トラック) | 持続可能な漁業に何が必要か、東京海洋大で国際シンポ | 日刊水産経済新聞 | 2024.12.20 |
伊藤隆敏 | 名誉教授 | The High Cost of South Korea's Short-Lived Martial Law | Project Syndicate | 2024.12.18 |
竹中治堅 | 教授 | 「試練の石破政権」①国民向き政策展開を | 47NEWS(共同通信) | 2024.12.17 |
家田仁 小澤一雅 |
特別教授 教授 | 群マネ、11地域で実施方針 試行発注踏まえ水平展開 | 建通新聞 | 2024.12.17 |
竹中治堅 | 教授 | トランプ2期目で日本に迫る追加関税と防衛費の増額要求:森教授に聞く | nippon.com | 2024.12.16 |
飯尾潤 | 教授 | 「103万円の壁」見直し、石破内閣の支持率上昇にはつながらず...読売新聞世論調査 | 読売新聞 | 2024.12.16 |
田中明彦 | 名誉教授 | Japan, Europe must hold line against power plays | The Japan News | 2024.12.13 |
道下徳成 | 教授 | Can the U.S.-Japan Alliance Fend Off a Chinese Attack on Taiwan and the Region? | TaiwanPlus | 2024.12.12 |
家田仁 | 特別教授 | 関東整備局/次期首都圏広域地方計画で中間まとめ素案、イノベーション誘致や流域治水 | 日刊建設工業新聞 | 2024.12.12 |
伊藤隆敏 | 名誉教授 | Trump's Tariffs Will Backfire | Project Syndicate | 2024.12.11 |
岩間陽子 | 教授 | 平和賞受賞も「核なき世界」へ欠かせぬ現実的議論 安全保障上の脅威、世界で絶えず | 産経新聞 | 2024.12.10 |
伊藤隆敏 | 名誉教授 | 政治の混迷と経済の停滞 | Forbes JAPAN | 2024.12.9 |
家田仁 | 特別教授 | 北海道新聞 | 2024.12.9 | |
田中明彦 | 名誉教授 | 読売新聞 | 2024.12.8 | |
家田仁 | 特別教授 | 十勝毎日新聞 | 2024.12.5 | |
高木佑輔 | 准教授 | nippon.com | 2024.12.4 | |
高木佑輔 | 准教授 | 深層NEWS (BS日テレ) |
2024.12.3 | |
白石隆 | 名誉教授 | 日本経済新聞 | 2024.12.2 | |
飯尾潤 | 教授 | 朝日新聞 | 2024.11.29 | |
北尾早霧 | 教授 | 日本経済新聞 | 2024.11.29 | |
飯尾潤 | 教授 | 読売新聞 | 2024.11.28 | |
岩間陽子 | 教授 | 毎日新聞 | 2024.11.28 | |
岩間陽子 | 教授 | 朝日新聞 | 2024.11.26 | |
大野健一 | 名誉教授 | Vietnamnet global | 2024.11.23 | |
岩間陽子 | 教授 | フォーサイト | 2024.11.21 | |
XING, Yuqing | 教授 | NIKKEI Asia | 2024.11.20 | |
黒田東彦 | 特別教授 | Philippine News Agency | 2024.11.19 | |
大田弘子 | 学長 | 一柳良雄が問う日本の未来(BSテレ東) | 2024.11.16 | |
竹中治堅 | 教授 | 山陰中央新報、沖縄タイムズ、Web東奥ほか | 2024.11.16 | |
高木佑輔 | 准教授 | nippon.com | 2024.11.15 | |
井堀利宏 | 名誉教授 | エコノミストOnline | 2024.11.15 | |
根井寿規 | 名誉教授 | NHK WEB | 2024.11.14 | |
竹中治堅 | 教授 | 日本経済新聞 | 2024.11.13 | |
竹中治堅 | 教授 | 福井新聞 | 2024.11.12 | |
林隆之 | 教授 | 科学新聞 | 2024.11.7 | |
道下徳成 | 教授 | The New York Times | 2024.11.7 | |
小澤一雅 | 教授 | 建通新聞 | 2024.11.7 | |
竹中治堅 | 教授 | 山陰中央新報 | 2024.11.3 | |
道下徳成 | 教授 | 産経新聞 | 2024.11.2 | |
竹中治堅 | 教授 |
与党過半数割れの波紋 「自公国」どうなる?
|
日経サタデーニュースの疑問(BSテレ東) | 2024.11.2 |
道下徳成 | 教授 | 朝日新聞 | 2024.10.31 | |
伊藤隆敏 | 名誉教授 | Japan's Electoral Stalemate | Project Syndicate | 2024.10.29 |
飯尾潤 | 教授 | 2024衆院選 今後の展望 識者に聞く | 日本経済新聞 | 2024.10.29 |
増山幹高 | 教授 | Japanese government in flux after voter anger leads to major defeat for Ishiba's LDP | The Straits Times | 2024.10.28 |
岩間陽子 | 教授 | 続?私の争点 信頼醸成はアジア版OSCE | 毎日新聞 | 2024.10.25 |
増山幹高 | 教授 | [農家の特報班]「10増10減」迎える衆院選 農家の声届くのか | 農業新聞 | 2024.10.23 |
根井寿規 | 名誉教授 | FOCUS: Voters put nuclear energy on back burner despite safety worries | KYODO NEWS | 2024.10.23 |
岩間陽子 | 教授 | 岩間陽子?評 『ケストナーの戦争日記 1941-1945』=エーリヒ?ケストナー著、酒寄進一?訳 | 毎日新聞 | 2024.10.19 |
岩間陽子 | 教授 | Harris or Trump: Why the US election is crucial for its Asian allies amid China concerns | ABC | 2024.10.18 |
KANCHOOCHAT, Veerayooth | 准教授 | Prachatai | 2024.10.12 | |
片井みゆき | 教授 | 朝日新聞 | 2024.10.11 | |
北尾早霧 | 教授 | 東洋経済オンライン 週刊東洋経済 (10月12日号) |
2024.10.9 | |
伊藤隆敏 | 名誉教授 | Forbes JAPAN | 2024.10.7 | |
BRUMMER, Matthew | 講師(テニュア?トラック) | Voice of America (VOA) | 2024.10.4 | |
増山幹高 | 准教授 | The Straits Times | 2024.10.3 | |
LIM, Guanie | 准教授 | NIKKEI Asia | 2024.10.1 | |
森地茂 | 名誉教授 | The Guardian | 2024.9.29 | |
工藤年博 | 教授 | 東洋経済オンライン | 2024.9.29 | |
竹中治堅 | 教授 | NIKKEI日曜サロン (BSテレ東) |
2024.9.29 | |
岩間陽子 | 教授 | 山陰中央新報、東奥日報、信濃毎日新聞ほか | 2024.9.28 | |
LIM, Guanie | 准教授 | The Edge Malaysia | 2024.9.27 | |
竹中治堅 | 教授 | 朝日新聞 | 2024.9.27 | |
竹ケ原啓介 | 教授 | PVeye(2024年10月号) | 2024.9.27 | |
道下徳成 | 教授 | 日本経済新聞 | 2024.9.26 | |
小澤一雅 | 教授 |
国交省/アスファルト舗装工事契約違反で有識者会議初会合/プラント管理強化など議論
|
日刊建設工業新聞 | 2024.9.25 |
小澤一雅 | 教授 | 建通新聞 | 2024.9.13 | |
飯尾 潤 | 教授 | 東洋経済オンライン | 2024.9.13 | |
竹中治堅 | 教授 | 演出家が必要だった岸田政権 | 中央公論2024年10月号 | 2024.9.12 |
片井みゆき | 教授 | 性差分析からイノベーション 研究者が見つけた診断や生活改善のタネ | 朝日新聞 | 2024.9.12 |
小澤一雅 | 教授 | 技術開発「国交省がリード役を」 技術政策WG小澤座長 | 建通新聞 | 2024.9.12 |
LIM, Guanie | 准教授 | Chinese investment in Southeast Asia: Threat to Japan, South Korea and Taiwan? | Think China | 2024.9.10 |
井堀利宏 | 名誉教授 | 米国の"黒人優遇"が生んだ対立と葛藤の歴史を丹念に描写 | エコノミスト オンライン | 2024.9.6 |
黒川 清 | 名誉教授 | 原子力規制委の透明性どこへ デジタル化不十分なのに情報公開の拠点を閉鎖 福島事故の反省を忘れたのか | 東京新聞 | 2024.9.5 |
家田 仁 | 特別教授 | 関東整備局/新首都圏広域地方計画シンポジウム開く/危機感の共有を | 日刊建設工業新聞 | 2024.9.2 |
知花武佳 | 教授 | 地下にもう1本の川を 豪雨対策で東京都が事業化検討 地下鉄浸水など被害深刻化 | 産経新聞 | 2024.9.2 |
増山幹高 | 教授 | Japan's ruling party faces 'generational battle' as it chooses new leader | Al Jazeera | 2024.8.30 |
隅藏康一 | 教授 | Japan moves to halt long-term postgraduate decline by tripling number of PhD graduates | Nature | 2024.8.29 |
伊藤隆敏 | 名誉教授 | Japan After Kishida | Project Syndicate | 2024.8.26 |
岩間陽子 | 教授 | 巻頭特集:対談=鶴岡路人×岩間陽子 | 週刊読書人 | 2024.8.23 |
足立慎一郎 | 教授 | 下水道事業に民間ノウハウ 27年度導入へ県調査 運営委託「料金上げ幅緩和」期待 /新潟 | 毎日新聞 | 2024.8.21 |
道下徳成 | 教授 | What if China gains control of Taiwan?? | Asian News International | 2024.8.20 |
竹中治堅 | 教授 | 解散総選挙まで見据えた戦い 自民党総裁選 カギは"軍師"を誰に? | NIKKEI NEWS NEXT | 2024.8.20 |
岩間陽子 | 教授 | Time for Japan and Germany to Step Up | The Diplomat | 2024.8.20 |
飯尾 潤 | 教授 | 『日本改造計画』は何だったのか サンデー正論 | 産経新聞 | 2024.8.19 |
増山幹高 | 教授 | Who will be Japan's next PM? Ruling LDP set to begin 'especially chaotic' party election | The Guardian | 2024.8.15 |
増山幹高 | 教授 | Reactions to Japan's PM Kishida stepping down | Reuters | 2024.8.14 |
増山幹高 | 教授 | Japan PM Kishida to step down after successor is chosen in September | The Straits Times | 2024.8.14 |
岩間陽子 | 教授 | 今週の本棚:岩間陽子?評 『沈黙の中世史 感情史から見るヨーロッパ』=後藤里菜?著 | 毎日新聞 | 2024.8.10 |
井堀利宏 | 名誉教授 | 財政健全化、将来世代へのツケは最低限に | 日本経済新聞 | 2024.8.9 |
道下徳成 | 教授 | [視点 ウクライナ危機]北の砲弾 露戦争継続に役割 韓国、ウクライナ間接支援 | 読売新聞 | 2024.8.8 |
伊藤隆敏 | 名誉教授 | 課徴金制度の拡大を | Forbes JAPAN | 2024.8.2 |
隅藏康一 | 教授 | 国立大、人材獲得へ収入源多様化がカギ 有識者会議始動 | 日本経済新聞 | 2024.7.31 |
道下徳成 | 教授 | 【日米指揮統制が新体制に】日米韓の直面する脅威に対応できるのか 小野寺五典×道下徳成×李相哲 | BSフジ プライムニュース | 2024.7.29 |
BRUMMER, Matthew | 講師(テニュア?トラック) | Japan-Germany security cooperation troubles North Korea, China | Voice of America (VOA) | 2024.7.16 |
LIM, Guanie | 准教授 | When investments are not all good: Chinese ventures in Iskandar Malaysia | Think China | 2024.7.17 |
道下徳成 | 教授 | 南北軍事境界線で今、何が起きているのか 北朝鮮の壁建設で進む分断と挑発 | 産経新聞 | 2024.7.13 |
家田 仁 | 特別教授 | 能登半島地震から半年②道路政策に「根本的課題」 | 建通新聞 | 2024.7.10 |
BRAUN, Richard Anton | 特別教授 | How to Shrink Long-Term-Care Fears and Shortfalls | Rethinking65.com | 2024.7.10 |
高木佑輔 | 准教授 | 'No base' clause a must in PH-Japan pact | Philippine Daily Inquirer | 2024.7.10 |
高木佑輔 | 准教授 | 日比、安保協力「準同盟」級に 南シナ海で中国抑止狙う | 日本経済新聞 | 2024.7.8 |
増山幹高 | 教授 | Yuriko Koike wins third term as Tokyo governor, exit polls show, in boost for LDP | The Straits Times | 2024.7.8 |
小澤一雅 | 教授 | 3次元データの連携 現場作業踏まえたモデル編集を | 建通新聞 | 2024.7.8 |
家田 仁 | 特別教授 | JICE/都内で技術研究発表会開く、インフラの新たな価値に着目 | 日刊建設工業新聞 | 2024.7.8 |
家田 仁 | 特別教授 | インフラ観を「進化の世界観に」 | 建通新聞 | 2024.7.8 |
BRUMMER, Matthew | 講師(テニュア?トラック) | NATO To Discuss Russia-north Korea Military Cooperation | Voice of America (VOA) | 2024.7.7 |
大田弘子 | 学長 | 大田弘子GRIPS学長の本棚 成り行きに任せる勇気養う リーダーの本棚 | 日本経済新聞 | 2024.7.6 |
伊藤隆敏 | 名誉教授 | 米大統領選挙のゆくえ | Forbes JAPAN | 2024.7.4 |
隅藏康一 | 教授 | 産学紛争回避へ特許契約 重要...iPS網膜巡り裁定和解 | 読売新聞 | 2024.7.3 |
家田 仁 | 特別教授 | 地域インフラ群管理 自治体技術者の育成が課題 | 建通新聞 | 2024.7.2 |
伊藤隆敏 | 名誉教授 | The Bank of Japan's Go-Slow Policy Normalization | Project Syndicate | 2024.7.1 |
吉牟田剛 | 教授 | 政治家による公務員へのパワハラを防ぐ「英国ルール」の威力、ハラスメントの有無の調査が肝 | DIAMOND online | 2024.7.1 |
大田弘子 | 学長 | 「出会い」を呼んで道を拓いた高校の教師らの言葉 政策研究大学院大学?大田弘子学長 | AERA.dot | 2024.6.30 |
飯尾 潤 | 教授 | (宮沢喜一日録 戦後政治の軌跡)バブル後、抵抗された緊急対応策 「市場不安」92年 |
朝日新聞 |
2024.6.30 |
黒田東彦 | 特任教授 | 元日銀総裁?黒田東彦が語ったデフレとの10年戦争。異次元のゼロ金利政策を支えた覚悟とは? | Forbes JAPAN | 2024.6.27 |
工藤年博 | 教授 | (世界発)大義曇るジャパン?ブリッジ ODAで310億円供与、ミャンマーで開通 | 朝日新聞 | 2024.6.25 |
大田弘子 | 学長 | 官僚も大臣でも「何とかなる」桜島の姿がくれた思い 政策研究大学院大学?大田弘子学長 | AERA.dot | 2024.6.24 |
廣木謙三 | 教授 | 天皇陛下、テムズ川の治水施設ご訪問 在留邦人らとご交流も | 産経新聞 | 2024.6.24 |
黒川 清 | 名誉教授 | 衆院原子力問題調査特別委 元国会事故調?黒川氏ら有識者よりヒアリング | 原子力産業新聞 | 2024.6.21 |
知花武佳 | 教授 | 豪雨対策に「もう1本川を作る」 東京の地下河川計画が動き出す | テレ朝ニュース | 2024.6.21 |
岩間陽子 | 教授 | 極右?ポピュリスト右派躍進の欧州議会選挙、その先に何が待っているか | Foresight | 2024.6.19 |
飯尾 潤 | 教授 | 改正しても潜む「抜け道」 政治資金規正法、生煮えの制度設計 |
西日本新聞 |
2024.6.19 |
LIM, Guanie | 准教授 | Diesel subsidy rationalisation unlikely to impact Malaysia's credit rating, say economists | New Straits Times | 2024.6.18 |
飯尾 潤 | 教授 | ルポ年金官僚 和田泰明著 不信招いた政?官?メディア |
日本経済新聞 |
2024.6.15 |
飯尾 潤 | 教授 | 規正法改正案 見直し要望相次ぐ 有識者4氏聴取 参院特別委 |
毎日新聞 |
2024.6.15 |
小澤一雅 | 教授 | 新技術の社会実装を加速 総合的な評価の仕組み検討 | 建通新聞 | 2024.6.15 |
飯尾 潤 | 教授 | 政治資金規正法改正めぐり 参考人質疑で異論相次ぐ |
TBS News |
2024.6.14 |
飯尾 潤 | 教授 | 政治資金規正法の改正へ 参議院特別委員会で参考人質疑 |
NHK |
2024.6.14 |
飯尾 潤 | 教授 | 政治資金規正法「付則見直しを」「自浄作用ない」参院で参考人質疑 |
朝日新聞 |
2024.6.14 |
飯尾 潤 | 教授 | 第三者機関の設置「必要」で一致 規正法の参考人質疑、権限は濃淡 | 千葉日報、東京新聞、大分合同新聞、四国新聞 | 2024.6.14 |
飯尾 潤 | 教授 | 自民修正案に「ずさん」批判 規正法改正巡り参考人質疑―参院委 | 時事ドットコムニュース | 2024.6.14 |
井堀利宏 | 名誉教授 | 積極財政でも軍拡に歯止め 圧倒的文章力で描くコレキヨの人間像 | エコノミスト オンライン | 2024.6.14 |
恒川恵市 | 名誉教授 | 〈Polar Shift サウスの論理〉西側、取り込み不可能 | 日本経済新聞 | 2024.6.11 |
飯尾 潤 | 教授 | 先見の明あったのに 宮沢元首相に欲しかったもの?飯尾潤さんが語る | 朝日新聞 | 2024.6.9 |
道下徳成 | 教授 | 北朝鮮が風船で送りつけた汚物の意味 侮れない「グレーゾーン」攻撃 | 朝日新聞 | 2024.6.9 |
LIM, Guanie | 准教授 | Urgent need to prepare for ageing population | New Straits Times | 2024.6.6 |
伊藤隆敏 | 名誉教授 | 大学紛争の再来か | Forbes JAPAN | 2024.6.5 |
髙橋一彰 | 教授 | 環境基本計画ほか 脱炭素ライフスタイルに関わる環境政策の動向 | 月刊事業構想2024年7月号 | 2024.6.1 |
隅藏康一 | 教授 | iPS網膜特許 和解 | 読売新聞大阪 | 2024.5.31 |
森地 茂 | 名誉教授 | 札幌開業見通しの早期提示求める声相次ぐ/道の新幹線関係者会議 | 北海道建設新聞 | 2024.5.30 |
森地 茂 | 名誉教授 | 北海道新幹線延伸時期「ゼロ回答」 鉄道?運輸機構 情報共有枠組み設置 | 北海道新聞 | 2024.5.30 |
森地 茂 | 名誉教授 | 北海道新幹線/有識者委員が掘削難航の渡島トンネル視察/開業時期は幅持たせる可能性 | 日刊建設工業新聞 | 2024.5.29 |
森地 茂 | 名誉教授 | 北海道新幹線、トンネル難工事を視察 座長「開業時期に幅持たせる」 | 朝日新聞 | 2024.5.28 |
森地 茂 | 名誉教授 | 日本経済新聞 | 2024.5.28 | |
森地 茂 | 名誉教授 | 岩盤硬く難航のトンネル工事を視察 道新幹線有識者会議 渡島台場山工区 | 函館新聞 | 2024.5.28 |
森地 茂 | 名誉教授 | 難所突破へ"トンネルマンの挑戦" 5階建てビルほどの岩塊 大量の土砂流入 北海道新幹線「札幌延伸」延期の要因は難航する工事 「開業時期は幅を持ってしか言えない...」 | FNNプライムオンライン | 2024.5.27 |
森地 茂 | 名誉教授 | 北海道新幹線の札幌延伸 開業時期に幅設定 有識者会議座長が方針 | 北海道新聞 | 2024.5.27 |
森地 茂 | 名誉教授 | 北海道新幹線 有識者会議の座長らが北斗市の工事現場を視察 | NHKニュースウェブ | 2024.5.27 |
田中明彦 | 客員教授 | 【特別対談】日本の国際的影響力は、バブルの頃よりはるかに大きくなっている――「GDP世界2位」でなくとも果たせる「重要な役割」とは/北岡伸一×田中明彦 | Foresight | 2024.5.23 |
西村淸彦 | 名誉教授 | 年金データで見る賃金動向 大企業の上昇率、中小に劣後 | 日本経済新聞 | 2024.5.22 |
LIM, Guanie | 准教授 | Malaysia's economy to remain resilient in 2024 & 2025: IMF, economists | New Straits Times | 2024.5.16 |
伊藤隆敏 | 名誉教授 | The Innocent Bystanders of College Protests | Project Syndicate | 2024.5.16 |
片井みゆき | 教授 | 女性の心と体の不調 「アプリも登場!隠れた病気を見つける方法」 | NHK「きょうの健康」 | 2024.5.15 |
LIM, Guanie | 准教授 | Belt and Road Initiative 11 years on: are Southeast Asia-China economic ties still going strong? | South China Morning Post | 2024.5.11 |
道下徳成 | 教授 | Kim Jong-Un's Biggest Fear, K-Pop, K-Dramas From South Korea | Strat News Global | 2024.5.11 |
小澤一雅 | 教授 | 老朽インフラ、「群」で維持管理を 大館市で国交省検討会 | 秋田魁新報 | 2024.5.10 |
北尾早霧 | 教授 | Education Fever: Status Struggles and Fertility Dilemma in East Asia | Korea Herald | 2024.5.8 |
竹中治堅 | 教授 | 政活費、廃止すべきだ 竹中治堅?政策研究大学院大教授―政治改革?識者インタビュー(3) | 時事ドットコムニュース | 2024.5.7 |
飯尾 潤 | 教授 | 政治資金チェック機関創設を 飯尾潤?政策研究大学院大教授―政治改革?識者インタビュー(1) | 時事ドットコムニュース | 2024.5.6 |
大田弘子 | 学長 | 私が考える憲法 北村滋?大田弘子両氏らに聞く | 日本経済新聞 | 2024.5.3 |
伊藤隆敏 | 名誉教授 | 金融政策の「正常化」 | Forbes JAPAN | 2024.5.1 |
LIM, Guanie | 准教授 | Malaysian startups welcome introduction of Unicorn Golden Pass | the Sun | 2024.5.1 |
廣木謙三 | 教授 | Naruhito moving toward more direct interaction with the public | The Asahi Shimbun | 2024.5.1 |
廣木謙三 | 教授 | 「国民の中に」広がる活動 天皇陛下、即位5年 | 朝日新聞 | 2024.5.1 |
廣木謙三 | 教授 | 「水」問題、変わらぬ現場主義 奥ゆかしくお優しい 研究者、同級生が語る天皇陛下のお姿 ご即位5年 | 産経新聞 | 2024.4.29 |
飯尾 潤 | 教授 | 「縮小復興」上から押しつけないで 能登の再生へ、東北の教訓を | 朝日新聞 | 2024.4.24 |
田中明彦 | 客員教授 | 「開発援助通じた平和構築」 日本ODA70年でJICA理事長 | 毎日新聞 | 2024.4.22 |
伊藤隆敏 | 名誉教授 | How Risky Is Japan's Monetary-Policy Normalization? | Project Syndicate | 2024.4.22 |
飯尾 潤 | 教授 | 地方創生 失われた10年とこれから 第5部 本気だったのか 地方創生、繰り返される「陳情政治」 国会議員に求められる役割は | 秋田魁新報 | 2024.4.20 |
高木佑輔 | 准教授 | Philippines to hold military exercise with US amid escalating tensions with China | Asian News International | 2024.4.20 |
田中明彦 | 客員教授 | 「開発援助通じた平和構築」 日本ODA70年でJICA理事長 | 毎日新聞 | 2024.4.17 |
黒川 清 | 名誉教授 | 国会事故調査委元委員長 黒川清氏「国会の原子力政策検証、機能せず」 | 河北新報 | 2024.4.14 |
LIM, Guanie | 准教授 | Experts say rising Mideast tension will also exert selling pressure on Bursa | New Straits Times | 2024.4.14 |
岩間陽子 | 教授 | 岩間陽子?評『スリーパー?エージェント 潜伏工作員』=アン?ハーゲドーン著、布施由紀子?訳 | 毎日新聞 | 2024.4.13 |
竹中治堅 | 教授 | 有識者から定数増論も 参院改革協議会で意見聴取 | 時事ドットコムニュース | 2024.4.12 |
伊藤隆敏 | 名誉教授 | インドとの政治?経済連携強化の重要性> | Forbes JAPAN | 2024.4.8 |
道下徳成 | 教授 | Biden and Japan's Leader Look to Bind Ties to Outlast Them Both | The New York Times | 2024.4.7 |
後藤 潤 | 助教授 | インド司法?裁判官の?昇進意欲?が歪み招く構造 | 東洋経済オンライン | 2024.4.3 |
田中明彦 | 客員教授 | 戦略的な「開発協力」とは何か | 外交WEB | 2024.4.1 |
髙橋一彰 | 教授 | ビジネスが実現する 脱炭素ライフスタイルと魅力ある未来 | 月刊事業構想2024年5月号 | 2024.4.1 |
2023年度
教員名 |
職名 | 記事タイトル | 媒体名 | 掲載日 |
家田 仁 | 特別教授 | 強靱化施策の理解醸成 「ストーリーある説明」で | 建通新聞 | 2024.3.27 |
隅藏康一 | 教授 | 「求められる博士」へ改善要請 文科省、大学?産業界に | 日本経済新聞 | 2024.3.26 |
家田 仁 | 特別教授 | 能登半島地震?国土強靱化推進会議/災害対応体制など提言/土木学会らと意見交換 | 建設通信新聞 | 2024.3.26 |
田中明彦 | 客員教授 | ウクライナ支援へ「創造的復興の考え大事」 JICA田中理事長、兵庫県との協力関係に手応え | 神戸新聞 | 2024.3.26 |
LIM, Guanie | 助教授 | My Say: Japan as No 4: Recent losses and future trajectories | The Edge Malaysia | 2024.3.22 |
道下徳成 | 教授 | 露朝の緊密化、中国に有利な状況に | 産経新聞 | 2024.3.20 |
LIM, Guanie | 助教授 | Expert says efforts to enhance Malaysia-China ties the right move | The Sun | 2024.3.18 |
松谷明彦 | 名誉教授 | 都会の限界集落「都営桐ケ丘団地」は今...高齢化、シャッター商店街、建て替えの波 | 産経新聞 | 2024.3.15 |
根井寿規 | 教授 | 核融合炉、米CFSは「年100基建設」 日本は勝てるか-編集委員 安藤淳 | 日本経済新聞 | 2024.3.14 |
大田弘子 | 学長 | 規制改革にみる日本の政策決定の問題点 大田弘子×竹中平蔵 | 政策メディア/政策分析ネットワーク | 2023.3.10 |
田中 誠 | 教授 | 省エネ住宅設備、購入予定者「支払意思額」低く 東京理科大など意識調査 | 日刊工業新聞 | 2023.3.9 |
伊藤隆敏 | 客員教授 | DEIが広げるアメリカ社会の亀裂 | Forbes JAPAN | 2024.3.8 |
増山幹高 | 教授 | 議員が学ぶ場は重要 | 日本経済新聞 | 2024.3.7 |
家田 仁 | 特別教授 | 国交省有識者会議/広域道路網在り方で提言へ/能登半島地震の課題踏まえ方向性 | 日刊建設工業新聞 | 2024.3.6 |
家田 仁 | 特別教授 | 広域道路網の在り方 能登半島地震踏まえ提言へ | 建通新聞 | 2024.3.5 |
竹中治堅 | 教授 | 自民の危機感希薄 | 読売新聞 | 2024.3.2 |
竹中治堅 | 教授 | 政倫審、私はこう見た 首相の薄い危機意識露呈 | 日本経済新聞 | 2024.3.1 |
福井秀夫 | 教授 | <辺野古強行>辺野古住民 国提訴/実質審理狙う住民訴訟 | 琉球新聞 | 2024.2.28 |
伊藤隆敏 | 客員教授 | Japan as Number Four | Project Syndicate | 2024.2.27 |
田中明彦 | 客員教授 | [地球を読む]日本の国際地位 GDPだけでは測れない...田中明彦 東大名誉教授 | 読売新聞 | 2024.2.26 |
岩間陽子 | 教授 | ウクライナ侵攻2年、国際秩序は立て直せるか 岩間陽子さんの分析 | 朝日新聞 | 2024.2.25 |
岩間陽子 | 教授 | ウクライナ侵攻2年 揺らぐ世界 戦争終結は | NHK日曜討論 | 2024.2.25 |
岩間陽子 | 教授 | ウクライナ侵攻2年 識者に問う世界の行方 中立国消え緊張激化 | 毎日新聞 | 2024.2.23 |
大野健一 | 名誉教授 | Domestic, international experts review Vietnam's 30-year development | VietnamPlus | 2024.2.22 |
廣木謙三 | 教授 | 天皇陛下、テムズバリアー見学 | 毎日新聞 | 2024.2.22 |
廣木謙三 | 教授 | 「弱者に寄り添う姿感じる」陛下に講義した大学教授が明かす、陛下の被災地への思いとは?天皇陛下あす64歳の誕生日 | TBS NEWS DIG | 2024.2.22 |
LIM, Guanie | 助教授 | Japan's economic presence in Southeast Asia is not fading away | NIKKEI Asia | 2024.2.21 |
家田 仁 | 特別教授 | (耕論)能登半島地震から 国土は強靱化したのか | 朝日新聞 | 2024.2.20 |
岩間陽子 | 教授 | 岩間陽子?評『パリの「敵性」日本人たち 脱出か抑留か 1940-1946』=藤森晶子?著 | 毎日新聞 | 2024.2.17 |
飯尾 潤 | 教授 | 〈記者の目〉体力試す小選挙区の戦い | 日本経済新聞 | 2024.2.16 |
井堀利宏 | 名誉教授 | 「地方分権が高齢化社会を活性化する」と公共経済学者が提言 | エコノミスト オンライン | 2024.2.9 |
家田 仁 | 特別教授 | 能登半島地震/土木学会調査団、幹線道路のもろさ浮き彫り?盛り土区間耐震強化を | 日刊建設工業新聞 | 2024.2.8 |
家田 仁 | 特別教授 | 能登半島地震/土木学会調査団、復旧?復興の取り組みで見解/半島の幹線道路網強化を | 日刊建設工業新聞 | 2024.2.8 |
家田 仁 | 特別教授 | 能登半島地震?複合災害への備え指摘/土木学会?調査団 | 建設通信新聞 | 2024.2.8 |
工藤年博 | 教授 | クーデター3年、続く国軍支配 識者が見たミャンマー社会と人々の姿 | 朝日新聞 | 2024.2.3 |
伊藤隆敏 | 客員教授 | ハーバード学長辞任とDEIの迷走 | Forbes JAPAN | 2024.2.2 |
田中明彦 | 客員教授 | Global Perspective: World must prevent Ukraine, other wars from breaking int'l order | The Mainichi | 2024.1.31 |
道下徳成 | 教授 | Would the US intervene to defend Taiwan? Ask Japan. | Vox | 2024.1.30 |
道下徳成 | 教授 | 【久保田るり子の朝鮮半島ウオッチ】韓国統一を放棄した金正恩氏の勝算は トランプ氏再選視野の観測も | 産経新聞 | 2024.1.27 |
高木佑輔 | 准教授 | 多方面で制度化の進む日フィリピン協力:安保だけでなく経済、社会開発部門でも着実な成果 | nippon.com | 2024.1.23 |
大田弘子 | 学長 | 説明責任の重さ認識を | 日本経済新聞 | 2024.1.21 |
家田 仁 | 特別教授 |
今後の鉄道を考える―「J―RAIL2023」の特別セッションから 日本の鉄道の「今」をどう認識するか?~社会と技術の展開~ |
交通新聞 | 2024.1.18 |
XING, Yuqing | 教授 | 日米独仏韓、なぜ世界各国は自国に半導体工場を建設しようとするのか―中国メディア | Record China | 2024.1.16 |
井堀利宏 | 名誉教授 | 自由貿易が支持されるメカニズムを消費者意識の視点から考察 | エコノミスト オンライン | 2024.1.12 |
田中明彦 | 客員教授 | 不透明な世界の重要事態 台湾海峡の緊張緩和を=東京大名誉教授?田中明彦 | 毎日新聞 | 2024.1.11 |
竹中治堅 | 教授 | (専門家の見方)地方自治法の改正検討を | 日本経済新聞 | 2024.1.11 |
伊藤隆敏 | 客員教授 | 大学にとってのハマス対イスラエル | Forbes JAPAN | 2024.1.9 |
伊藤隆敏 | 客員教授 | When Will Japan Normalize Its Monetary Policy? | Project Syndicate | 2024.1.9 |
小山内信智 | 教授 | 「雪で家がつぶれる...」厳寒の街に迫る限界 能登半島地震から1週間 | 西日本新聞 | 2024.1.8 |
竹中治堅 | 教授 | 岸田政権 再浮上の芽はあるのか? | 日経ニュース プラス9(BSテレ東) | 2024.1.5 |
飯尾 潤 | 教授 | 衆院選改革、意見集約は不透明 「地方の声」反映策に課題 | 時事ドットコムニュース | 2024.1.3 |
田中明彦 | 客員教授 | 日本のASEANへの国際協力、これまでとこれから | 政府広報オンライン | 2024.1.2 |
飯尾 潤 | 教授 | 「平成の改革でカネかからなくなったはずが」 | 朝日新聞 | 2023.12.26 |
道下徳成 | 教授 | U.S., Asian Allies Quicken Response to North Korean Missiles | The Wall Street Journal | 2023.12.25 |
道下徳成 | 教授 | 中国の北海艦隊の南下をけん制? 台湾有事の際、韓国軍はどう対応するのか(下) | 朝鮮日報(日本語版) | 2023.12.25 |
道下徳成 | 教授 | Japan Relaxes Export Restrictions to Sell Patriot Missiles to U.S. | The New York Times | 2023.12.22 |
XING, Yuqing | 教授 | China may find cure for stagflation by studying Japan's experience | NIKKEI Asia | 2023.12.22 |
片井みゆき | 教授 | 女性の不調を?更年期の症状?とだけ診断してしまう..."男性基準"の医療では見落とされやすい深刻な病気 | プレジデント | 2023.12.21 |
井堀利宏 | 名誉教授 | 市場機能のフル活用に期待 若い世代にこそ有益な一冊 | エコノミスト オンライン | 2023.12.18 |
林 隆之 | 教授 | 学者の多忙、研究力そぐ 社会貢献や事務負担重く、3割しか時間取れず | 日本経済新聞 | 2023.12.18 |
岩間陽子 | 教授 | 岩間陽子?評 『世界史の中の戦国大名』=鹿毛敏夫?著 | 毎日新聞 | 2023.12.16 |
森地 茂 | 名誉教授 | 渋谷のまちづくり語る 駅周辺再開発 「新たな文化」期待=東京 | 読売新聞 | 2023.12.15 |
飯尾 潤 | 教授 | Japan PM purges cabinet in bid to ride out financial scandal | Reuters | 2023.12.14 |
田中明彦 | 客員教授 | 技能実習新制度「経過措置は数年」 JICA?田中明彦理事長 | 朝日新聞 | 2023.12.12 |
岩間陽子 | 教授 | 時評2023座談会 戦争、性加害......積み残した課題山積、そしてトランプ再臨?岩間陽子×井上智洋×河野有理 | 中央公論 2024年1月号 | 2023.12.10 |
LIM, Guanie | 助教授 | Belt and Road Initiative at 10: Milestones and Concerns Across Southeast Asia | The China Global South Project | 2023.12.5 |
伊藤隆敏 | 客員教授 | 「経済、経済、経済」経済学的に問題が多い分配の政策 | Forbes JAPAN | 2023.12.4 |
角南 篤 | 学長特別補佐 | (いま聞く)角南篤さん 笹川平和財団理事長 今こそ、シンクタンクの役割は | 朝日新聞 | 2023.11.24 |
道下徳成 | 教授 | 韓国、米の「核の傘」に疑念 | 日本経済新聞 | 2023.11.22 |
森地 茂 | 名誉教授 | 横浜市 都市マス改定へ答申を受領 | 建通新聞 | 2023.11.21 |
伊藤隆敏 | 客員教授 | China's Self-Inflicted Economic Wounds | Project Syndicate | 2023.11.21 |
道下徳成 | 教授 | Growing geopolitical risk stoking East Asian nuclear concerns, says expert | NIKKEI Asia | 2023.11.19 |
篠田邦彦 | 教授 | 視標「インド太平洋経済枠組み」 地域の秩序形成へ一歩前進 米、最終妥結へ歩み寄りを | 神戸新聞Next、中國新聞、日本海新聞、新潟日報、愛媛新聞 ほか | 2023.11.6 |
竹中治堅 | 教授 | (岸田政権の危機対応 有識者の見方)人事の判断ミスで危機一段と深刻に | 日本経済新聞 | 2023.11.15 |
森地 茂 | 名誉教授 | シンポジウム?リニア中間4駅による広域中核地方圏の創造と国土構造の改編 | 建設通信新聞 | 2023.11.14 |
片井みゆき | 教授 | 「女性の健診」の見直しどき。今、あなたが受診すべき項目は? | BAZAAR | 2023.11.14 |
道下徳成 | 教授 | 韓国の核保有論、根底に米国への疑念 | 日本経済新聞 | 2023.11.10 |
森地 茂 | 名誉教授 | 計量計画研究所/リニア中間4駅周辺活性化シンポ開く/広域中核地方圏の創造で議論 | 日刊建設工業新聞 | 2023.11.8 |
道下徳成 | 教授 | 中国に狙われた工作機械 | 日経ビジュアルデータ | 2023.11.7 |
道下徳成 | 教授 | Western machine tools evade sanctions to fuel China's nuclear program | NIKKEI Asia | 2023.11.7 |
森地 茂 | 名誉教授 | リニア新駅予定4県知事ら 新駅による地域活性化で意見交換 | NHK | 2023.11.6 |
伊藤隆敏 | 客員教授 | 動き出した大学ファンドと卓越研究大学 | Forbes JAPAN | 2023.11.6 |
高木佑輔 | 准教授 | 何でも「中国が悪い」ではズレる フィリピンに大切にされる関係とは | 朝日新聞 | 2023.11.3 |
森地 茂 | 名誉教授 | リニア中間駅に活性化の好機 検討委が提言 | 日刊工業新聞 | 2023.10.31 |
片井みゆき | 教授 | 【保存版】『美的』世代のためのプチ更年期講座 | 美的.com | 2023.10.30 |
井堀利宏 | 名誉教授 | IT化など経済の新潮流を「無形資産」と捉えて分析し活用案を提示 | エコノミスト オンライン | 2023.10.27 |
伊藤隆敏 | 客員教授 | Can Japan Reshape Its Research Funding? | Project Syndicate | 2023.10.25 |
家田 仁 | 特別教授 | 国交省/近く群マネモデル地域選定/有識者会議で「束ね方」具体化議論 | 日刊建設工業新聞 | 2023.10.24 |
家田 仁 | 特別教授 | 地域インフラ群再生 モデル地域選定へ議論 | 建通新聞 | 2023.10.24 |
森地 茂 | 名誉教授 | リニア中央新幹線中間駅周辺、国内外から投資誘致/国交省ら検討委が提言 | 日刊建設工業新聞 | 2023.10.23 |
竹中治堅 | 教授 | 細田氏の辞任 批判くすぶる | 読売新聞 | 2023.10.21 |
岩間陽子 | 教授 | 岩間陽子?評 『紛争地の歩き方 現場で考える和解への道』=上杉勇司著 | 毎日新聞 | 2023.10.21 |
森地 茂 | 名誉教授 | 「鉄道の日」実行委員会 第30回祝賀会 | 交通新聞 | 2023.10.18 |
片井みゆき | 教授 | 見過ごされてきた性差?DeepM:「更年期症状」陰に重大疾患 | 毎日新聞 | 2023.10.17 |
竹中治堅 | 教授 | 「国民理解に歳出改革必須」 | 日本経済新聞 | 2023.10.14 |
竹中治堅 | 教授 | (耕論)身を切る改革、現実は 吉弘憲介さん、栗田隆子さん、竹中治堅さん | 朝日新聞 | 2023.10.13 |
竹中治堅 | 教授 | 小泉?安倍政権はなぜ盤石だったのか 岸田内閣、長期政権の条件 | 中央公論 11月号 | 2023.10.10 |
岩間陽子 | 教授 | アジアが目指すべき「冷戦」 | 中央公論 2023年11月号 | 2023.10.10 |
白石 隆 | 名誉教授 | ASEAN 'losing Its Sense of Direction' in Region | The Japan News | 2023.10.8 |
片井みゆき | 教授 | もしかして更年期?似ている病気や甲状腺トラブル、受けるべき検診を紹介 | 美的.com | 2023.10.6 |
黒田東彦 | 特任教授 | Human capital and natural resources are basis of Nepal's economy: ADB former president | The Rising Nepal | 2023.10.6 |
伊藤隆敏 | 客員教授 | 中国の不良債権問題は30年前の日本 | Forbes JAPAN | 2023.10.5 |
片井みゆき | 教授 | さらば男性標準 市場拓くジェンダード?イノベーション | 日本経済新聞 | 2023.10.1 |
田中明彦 | 客員教授 | 「複合的危機」下の支援 JICA理事長?田中明彦氏 | 毎日新聞 | 2023.9.26 |
飯尾 潤 | 教授 | 衆院選挙制度 意見聴取 | 読売新聞 | 2023.9.26 |
飯尾 潤 | 教授 | 衆院選改革で有識者から聴取 | 時事ドットコムニュース | 2023.9.25 |
飯尾 潤 | 教授 | 衆院選の論点整理11月から 与野党協議会 | 産経新聞 | 2023.9.25 |
岩間陽子 | 教授 | 核の脅威と東アジア――「持ち込ませず」議論必要 | 日本経済新聞 | 2023.9.24 |
田中明彦 | 客員教授 | The Japan News | 2023.9.22 | |
伊藤隆敏 | 客員教授 | Whither the G20? | Project Syndicate | 2023.9.21 |
福井秀夫 | 教授 | (記者解説)相続税に新算定ルール 固定資産税も公平明瞭な形に | 朝日新聞 | 2023.9.18 |
根井寿規 | 教授 | 関西電力の原発、高浜2号機起動で全7基が稼働...中間貯蔵施設の確保が急務 | 読売新聞 | 2023.9.16 |
道下徳成 | 教授 | 勝者と敗者、明暗くっきり ほくそ笑むのは中国 | 中國新聞 神戸新聞 ほか |
2023.9.15 |
岩間陽子 | 教授 | 「独ショルツ政権「時代の転換点」の捉えにくさはどこから来るのか(下)――「抑止」という言葉のない『中国戦略』」 | Foresight | 2023.9.13 |
岩間陽子 | 教授 | 「独ショルツ政権「時代の転換点」の捉えにくさはどこから来るのか(上)――首相に反映されない国防大臣の人気」 | Foresight | 2023.9.13 |
伊藤隆敏 | 客員教授 | 大学入試での人種考慮は違憲 | Forbes JAPAN | 2023.9.12 |
家田 仁 | 特別教授 | 首都圏広域地方計画 ビジネス対話スタート | 建通新聞 | 2023.9.12 |
家田 仁 | 特別教授 | 首都圏広域地方計画具体化へビジネス対話/24年度冬の大臣決定目指す/関東整備局有識者懇 | 建設通信新聞 | 2023.9.11 |
竹中治堅 | 教授 | G20サミット閉幕、岸田外交の成果は?中国の存在感は低下? | 日経ニュース プラス9(BSテレ東) | 2023.9.11 |
竹中治堅 | 教授 | 次期衆院選、参院議員「くら替え」目立つ...自民議員「衆院の方が上を目指せる」 | 読売新聞 | 2023.9.11 |
岩間陽子 | 教授 | アルゼンチンの日系人と多重国籍問題 | 中央公論 2023年10月号 | 2023.9.10 |
道下徳成 | 教授 | 【久保田るり子の朝鮮半島ウオッチ】日米韓は「アジア版NATO」になるか | 産経新聞 | 2023.9.9 |
井堀利宏 | 名誉教授 | 人類の進歩を信頼して30年後を生き生きと予測 | エコノミスト オンライン | 2023.9.8 |
家田 仁 | 特別教授 | 地域インフラ"群"で再生 市町村共同で維持?管理 国交省 | 日刊工業新聞 | 2023.9.5 |
XING, Yuqing | 教授 | Will China's belt and road plan, Asean provide silver lining as US step ups de-risking and trade prospects dim? | South China Morning Post | 2023.9.5 |
有本建男 | 客員教授 | Japan Aims to Reverse Decline in Research Capabilities | The Japan News | 2023.9.3 |
岩間陽子 | 教授 | 岩間陽子?評 『キーウの遠い空 戦争の中のウクライナ人』=オリガ?ホメンコ著 | 毎日新聞 | 2023.9.2 |
家田 仁 | 特別教授 | インフラ「群」管理 計画?手法検討を開始 | 建通新聞 | 2023.9.1 |
森地 茂 | 名誉教授 | 現場の技術力と魅力を高めるには 業界慣行の改革は必須 | Wedge Online | 2023.8.24 |
垣内恵美子 | 名誉教授 | 文楽「東の拠点」再開場延期も 垣内恵美子名誉教授に聞く 伝統芸能、公演で伝承 | 信濃毎日新聞 | 2023.8.24 |
伊藤隆敏 | 客員教授 | Is Japan-style Deflation Coming to China? | Project Syndicate | 2023.8.23 |
垣内恵美子 | 名誉教授 | 基本計画に意見反映/移転方針のミュージアム 市、初の懇談会 <川崎> | 神奈川新聞 | 2023.8.22 |
岩間陽子 | 教授 | 米国「3国の歴史的マイルストーン」 中国「発表文の用語がひどい」 | 中央日報(日本語版) | 2023.8.22 |
岩間陽子 | 教授 | 日 ??? ?? "?·???, ???? '??? ??' ??? ?" [??? ????] | 中央日報 | 2023.8.21 |
黒田東彦 | 特任教授 | ロシア経済に「将来はない」 黒田?日銀前総裁 | 読売新聞 | 2023.8.21 |
岩間陽子 | 教授 | Time for a Japan-Korea ?lysée Treaty | The Diplomat | 2023.8.17 |
道下徳成 | 教授 | Biden to host stand-alone summit with Japan and South Korea, a first | The Washington Post | 2023.8.17 |
岩間陽子 | 教授 | ?·?? ??? ?? ?? ?? ?? | 朝鮮日報 | 2023.8.16 |
岩間陽子 | 教授 | 法の支配と海洋秩序を守る人的ネットワークを形成 | 公明新聞 | 2023.8.16 |
根井寿規 | 教授 | 核燃料サイクル 国は電力会社任せにするな 根井寿規氏 | 産経新聞 | 2023.8.16 |
岩間陽子 | 教授 | 「今こそ日韓エリゼ条約を」 | 中央公論 2023年9月号 | 2023.8.10 |
黒田東彦 | 特任教授 | 黒田前日銀総裁 退任後初のインタビュー 「物価 近い将来 持続的に2%」 | Newsモーニングサテライト(テレビ東京) | 2023.8.9 |
竹中治堅 | 教授 | 生産を最適化できる形で製品を設計:ラピダスの小池淳義社長に聞く(後編) | nippon.com | 2023.8.9 |
竹中治堅 | 教授 | 新たなコンセプトで先端ロジック半導体製造へ:ラピダスの小池淳義社長に聞く(前編) | nippon.com | 2023.8.8 |
伊藤隆敏 | 客員教授 | 核兵器廃絶の理想と現実 | Forbes JAPAN | 2023.8.7 |
岩間陽子 | 教授 | 原爆開発は米国の「成功物語」 圧倒的な肯定と断絶の先にあるもの | 朝日新聞 | 2023.8.5 |
岩間陽子 | 教授 | メルケル政権後のドイツの変化 | ワイドスクランブル(テレビ朝日) | 2023.8.3 |
田中明彦 | 客員教授 | Global Perspective: Japan sets human security at core of development aid in complex world | The Mainichi | 2023.8.2 |
吉牟田剛 | 教授 | 行政サービスの信頼確保せよ | 日本経済新聞 | 2023.7.27 |
道下徳成 | 教授 | 対話を重ね終戦に導け 朝鮮戦争休戦70年 |
東京新聞、中日新聞 |
2023.7.27 |
白石 隆 | 名誉教授 | 習近平は他国首脳に「大国?パートナー」「運命共同体」と言うが、日本にはどれも言わない | WEBアステイオン | 2023.7.26 |
伊藤隆敏 | 客員教授 | How Should Japan Respond to Inflation? | Project Syndicate | 2023.7.25 |
岩間陽子 | 教授 | 岩間陽子?評 『ゾルゲ伝 スターリンのマスター?エージェント』=オーウェン?マシューズ著、鈴木規夫?加藤哲郎訳 | 毎日新聞 | 2023.7.22 |
竹中治堅 | 教授 | 先端ロジック半導体製造を目指す「ラピダス」の今後:経産省の西川和見参事官に聞く(後編) | nippon.com | 2023.7.20 |
竹中治堅 | 教授 | 岸田政権で始まった「世界へのキャッチアップ」:経産省の西川和見参事官に聞く(前編) | nippon.com | 2023.7.19 |
LIM, Guanie | 助教授 | Japanese retirees can boost Malaysia's industrial advance | NIKKEI Asia | 2023.7.19 |
根井寿規 | 教授 | 関電の使用済み核燃料搬出、無理な説明で地元反発 | 産経新聞 | 2023.7.15 |
岩間陽子 | 教授 | NATOが日本に連絡事務所? フランスのマクロン大統領が反対を表明した理由は | 東京新聞 | 2023.7.14 |
田中明彦 | 客員教授 | 複合的危機下の開発協力 「人間の安全保障」最重視 | 毎日新聞 | 2023.7.13 |
家田 仁 | 特別教授 | 東北の社会資本を考える会/山形でフォーラム「がんばろう!東北」/社会資本整備の必要性訴える/「進もう!次の東北へ」約300人集結 | 建設新聞 | 2023.7.12 |
家田 仁 | 特別教授 | 家田教授が講演/危機感受け止め将来像発信/東北の広域地方計画に期待 | 建設通信新聞 | 2023.7.12 |
森地 茂 | 名誉教授 | 運輸総研―2050年の公共交通考える―都内でシンポジウム | 交通新聞 | 2023.7.11 |
家田 仁 | 特別教授 | インフラ整備、国に訴え 東北の経済5団体、山形でフォーラム | 山形新聞 | 2023.7.11 |
岩間陽子 | 教授 | 新しい歌を歌い始める勇気 | 中央公論 2023年8月号 | 2023.7.10 |
伊藤隆敏 | 客員教授 | 広島で実施されたG7の意義 | Forbes JAPAN | 2023.7.10 |
増山幹高 | 教授 | A year later, Abe's assassination continues to impact Japan's politics | The Straits Times | 2023.7.8 |
片井みゆき | 教授 | 更年期世代の不調は婦人科系だけじゃない、重篤な疾患の可能性も。医師が勧める「正しい備え」 | BAZAAR | 2023.7.8 |
岩間陽子 | 教授 | NATO's New Focus on China Creates Internal Tension About Mission Creep | The Wall Street Journal | 2023.7.8 |
竹中治堅 | 教授 | 「保守の核」安倍氏失った自民、維新?国民案受け入れLGBT法成立...後継者も不在 | 読売新聞 | 2023.7.8 |
竹中治堅 | 教授 | (識者の見方)党総裁出す役割が変質 | 日本経済新聞 | 2023.7.7 |
竹中治堅 | 教授 | Deputy Chief Cabinet Secretary Kihara Seiji on the "Major Shift" of Increased Defense Spending | nippon.com | 2023.7.3 |
伊藤隆敏 | 客員教授 | The Will, but Not the Way, to Increase Japan's Defense Budget | Project Syndicate | 2023.6.30 |
高木佑輔 | 准教授 | マルコス政権1年、専門家の意見 | NNA ASIA | 2023.6.30 |
田中明彦 | 客員教授 | ウクライナ危機、広島サミット...日本外交の針路は 田中明彦氏に聞く | 朝日新聞 | 2023.6.30 |
田中明彦 | 客員教授 | (いま聞く)田中明彦さん JICA理事長 広島G7後、日本外交の役割は | 朝日新聞 | 2023.6.30 |
XING, Yuqing | 教授 | India has to do lot of homework to compete with China in mobile manufacturing | The Hindu Businessline | 2023.6.26 |
家田 仁 | 特別教授 | (科学とみらい)リニア中央新幹線のいま:中 山あいに非常口、巨大地震への備えは | 朝日新聞 | 2023.6.23 |
LIM, Guanie | 助教授 | My Say: Realities of political economy behind Anwar's China visit | The Edge Malaysia | 2023.6.23 |
廣木謙三 | 教授 | 天皇陛下、新たな皇室親善探る旅 若者や水問題への思い | 日本経済新聞 | 2023.6.23 |
XING, Yuqing | 教授 | 中国は米国の半導体制裁に首を絞められるのか? | Record China | 2023.6.20 |
竹中治堅 | 教授 | 神保謙氏インタビュー(後編):スタンドオフ防衛能力で幅広い対米防衛協力が可能に | nippon.com | 2023.6.20 |
竹中治堅 | 教授 | 神保謙氏インタビュー(前編):「台湾有事」対応と日米同盟維持に向き合った今回の「国家安全保障戦略」 | nippon.com | 2023.6.19 |
廣木謙三 | 教授 | (天皇、皇后両陛下 令和初の親善訪問)天皇として、世界の水問題に熱意 | 朝日新聞 | 2023.6.18 |
廣木謙三 | 教授 | (天皇、皇后両陛下 令和初の親善訪問)戦後生まれの陛下、模索の旅 過去の占領地で、向き合う歴史 | 朝日新聞 | 2023.6.18 |
廣木謙三 | 教授 | 「現場主義」のご研究、新たな親善に 天皇陛下、ジャカルタの排水施設ご視察 | 産経新聞 | 2023.6.18 |
井堀利宏 | 名誉教授 | コロナ禍からの回復力の視点で日本の家計に与えた影響を分析 | エコノミスト オンライン | 2023.6.16 |
廣木謙三 | 教授 | Emperor in Reiwa Era -- 1st Goodwill Visit / Emperor's Knowledge of Water Key to International Amity | The Japan News | 2023.6.16 |
廣木謙三 | 教授 | [令和の天皇 初の親善訪問へ](中)水の知見 交流の土台 | 読売新聞 | 2023.6.15 |
道下徳成 | 教授 | 日米韓、安保協力強化 政権交代で北朝鮮政策転換―米朝会談5年 | 時事ドットコムニュース | 2023.6.11 |
岩間陽子 | 教授 | 台湾一周の旅で実感した歴史の多層性 | 中央公論 2023年7月号 | 2023.6.9 |
竹中治堅 | 教授 | 木原誠二官房副長官に聞く(後編):「自由で開かれたインド太平洋」の新たな展開とは | nippon.com | 2023.6.9 |
竹中治堅 | 教授 | 木原誠二官房副長官に聞く(前編):厳しい安全保障環境に対応、防衛費増は「大きな転換」 | nippon.com | 2023.6.8 |
岩間陽子 | 教授 | Japan's New Security Strategy, Part 2: The Ongoing Debates | The Diplomat | 2023.6.8 |
道下徳成 | 教授 | Japan's New Security Strategy, Part 2: The Ongoing Debates | The Diplomat | 2023.6.8 |
大野健一 | 名誉教授 | 価値多様化、個別利益を優先 グローバルサウスの実体 | 日本経済新聞 | 2023.6.7 |
家田 仁 | 特別教授 | 土木学会/インフラ体力診断第3弾公表、公園?利水?新幹線の3分野で | 日刊建設工業新聞 | 2023.6.7 |
家田 仁 | 特別教授 | 過疎地に「新たな足」住民が車1台共有?運転はボランティア...大震災被災地から広がり福岡県に | 読売新聞オンライン | 2023.6.6 |
家田 仁 | 特別教授 | 風聞/政策研究大学院大学特別教授?家田仁氏/「理解と協力」から「参加と貢献」へ | 日刊建設工業新聞 | 2023.6.4 |
道下徳成 | 教授 | 徹底分析?北朝鮮 "軍事偵察衛星"のねらいは | NHK日曜討論 | 2023.6.4 |
廣木謙三 | 教授 | 天皇皇后両陛下が岩手県をご訪問 津波被災地で供花 「語り部」被災者らと懇談 | 東京新聞 | 2023.6.3 |
岩間陽子 | 教授 | 岩間陽子?評 『鉄のカーテンをこじあけろ』=ジョン?ポンフレット著、染田屋茂?訳 | 毎日新聞 | 2023.6.3 |
岩間陽子 | 教授 | 論点 G7をどう評価 | 毎日新聞 | 2023.6.2 |
工藤年博 | 教授 | ミャンマー鉄道改修、大幅縮小 日本のODA、クーデター踏まえ打ち切り 他の事業も見直す可能性 | 朝日新聞 | 2023.6.2 |
岩間陽子 | 教授 | Die Angst des Westens vor Putins roten Linien | Die Welt | 2023.6.1 |
岩間陽子 | 教授 | 著者に聞く「象徴としての米国の核 拡大抑止をめぐるNATOの葛藤」 | 外交 Vol. 79 | 2023.6.1 |
伊藤隆敏 | 客員教授 | 銀行の破綻処理と預金保険 | Forbes JAPAN | 2023.6.1 |
岩間陽子 | 教授 | Deutschland kauft nirgendwo Waffen! | Die Welt | 2023.6.1 |
LIM, Guanie | 助教授 | Jomo blames Fed's obsession with 2% inflation for global slump | Free Malaysia Today | 2023.5.31 |
岩間陽子 | 教授 | 核兵器をめぐる秩序が動揺する今 原爆慰霊碑に核兵器保有国の首脳が頭を垂れた | 毎日新聞 | 2023.5.26 |
伊藤隆敏 | 客員教授 | What did the Hiroshima G7 summit accomplish? | Project Syndicate | 2023.5.23 |
竹中治堅 | 教授 | 〈G7サミット識者の見方〉議長国の役割 世論評価 | 日本経済新聞 | 2023.5.22 |
岩間陽子 | 教授 | G7広島サミット 今後の世界は 日本は | 日曜討論(NHK) | 2023.5.21 |
道下徳成 | 教授 | 【久保田るり子の朝鮮半島ウオッチ】同盟国の不安に歩み寄った米 | 産経新聞 | 2023.5.20 |
道下徳成 | 教授 | The pacifist from Hiroshima rebuilding Japan's defences | Financial Review | 2023.5.19 |
大野 泉 | 教授 | 「グローバルサウス」はG7サミットのキーワード?「特段の定義はない」のに使う政府、その思惑は | 東京新聞 | 2023.5.18 |
道下徳成 | 教授 | 日米は中国を念頭に拡大抑止を強化すべきだ | 毎日新聞 | 2023.5.18 |
道下徳成 | 教授 | アングル:G7広島サミット結束示せるか、中ロ巡り温度差 | Reuters | 2023.5.18 |
道下徳成 | 教授 | At Japan's G7 summit, the big elephants are China and Russia | Reuters | 2023.5.18 |
岩間陽子 | 教授 | G7広島サミット議長国の日本、台湾情勢への懸念強める | BBC | 2023.5.18 |
岩間陽子 | 教授 | G7 summit: Taiwan looms large as Japan prepares to host leaders | BBC | 2023.5.18 |
白石 隆 | 名誉教授 | 'Global South' Needs More Elaborate Definition | TheJapan News | 2023.5.12 |
岩間陽子 | 教授 | G7サミットを機に原子力の平和利用の新基準を | 中央公論2023年6月号 | 2023.5.10 |
伊藤隆敏 | 客員教授 | 銀行危機と預金保護 | Forbes JAPAN | 2023.5.8 |
岩間陽子 | 教授 | アジアの平和と核秩序を考える | Voice2023年6月号 | 2023.5.6 |
大野 泉 | 教授 | 存在感を増すグローバルサウス、「欧米のやり方だけが正解ではない」 | 朝日新聞 | 2023.5.3 |
岩間陽子 | 教授 | 安全保障構築のための対話を日本が主導せよ | 潮2023年6月号 | 2023.5.2 |
片井みゆき | 教授 | 40代からの「まさか」にどう備える?女性ホルモンの新事実 | あさイチ(NHK) | 2023.5.1 |
片井みゆき | 教授 | その症状、更年期ではなく「甲状腺疾患」かも? 自己判断の危険性と、医師を頼る大切さ | ハーパーズ バザー | 2023.5.1 |
森地 茂 | 名誉教授 | <考えるリニア> 国家的プロジェクト 民間主導に強い思い | 中日新聞 | 2023.4.30 |
片井みゆき | 教授 | "男性目線"変えてみた 第1回 性差医療の最前線 ?同じ病でも男女に違い!?? | NHKスペシャル | 2023.4.29 |
黒川 清 | 名誉教授 | Dr.國井のSDGs考(13) 「世界の課題」に取り組む若者に期待 東京大名誉教授?黒川清さん(下) | 産経新聞 | 2023.4.29 |
黒川 清 | 名誉教授 | Dr.國井のSDGs考(13) 海外で過ごしたからこそ分かる日本の良さと弱さ 東京大名誉教授?黒川清さん(中) | 産経新聞 | 2023.4.29 |
黒川 清 | 名誉教授 | Dr.國井のSDGs考(13) 入試が日本の学生をダメにする 東京大名誉教授?黒川清さん(上) | 産経新聞 | 2023.4.29 |
田中明彦 | 客員教授 | Japanese-Indian Unity Vital to Retool Global Order | TheJapan News | 2023.4.28 |
家田 仁 | 特別教授 | 首里城御庭「うなー」の謎に迫る、ゆがんだ広場が内包する幾何特性 | 日経クロステック | 2023.4.26 |
LIM, Guanie | 助教授 | Malaysia needs to get smarter about foreign investment | NIKKEI Asia | 2023.4.26 |
隅藏康一 | 教授 | 特許で競争力のある大学は 信州?広島など地方大が健闘 | 日本経済新聞 | 2023.4.24 |
増山幹高 | 教授 | Japan PM Kishida's ruling LDP ekes out four wins in five by-elections in closer-than-expected race | The Straits Times | 2023.4.24 |
伊藤隆敏 | 客員教授 | The Bank of Japan's Remarkable Decade | Project Syndicate | 2023.4.21 |
小野太一 | 教授 | 増える?減る?高齢者人口?特養入所希望者数の今後は Q&A | NHK | 2023.4.19 |
大野 泉 | 教授 | G7外相会合、有識者の見方 「法の支配」強調して連帯 | 日本経済新聞 | 2023.4.19 |
岩間陽子 | 教授 | 岩間陽子?評『オスマン帝国の世界秩序と外交』=鈴木董?著 | 毎日新聞 | 2023.4.17 |
道下徳成 | 教授 | Japan's Defense Plans Are Big, Popular, and Expensive | Foreign Policy | 2023.4.10 |
岩間陽子 | 教授 | スウェーデンで考えた日本の安全保障 | 中央公論2023年5月号 | 2023.4.10 |
大野 泉 | 教授 | 徹底分析 「グローバル?サウス」から見た世界 | NHK | 2023.4.9 |
岩間陽子 | 教授 | 岩間陽子?評 『グレーゾーンの歩き方』=成沢真介?著、瀧靖之?監修 | 毎日新聞 | 2023.4.8 |
伊藤隆敏 | 客員教授 | 国連の機能不全。日本が国連改革を再度提起する好機となるか? | Forbes JAPAN | 2023.4.4 |
隅藏康一 | 教授 | 10兆円ファンド、東大は脱炭素を強化 東北大は量子技術 | 日本経済新聞 | 2023.4.4 |
2022年度
2021年度
2022.3.29 | 必博娱乐特別教授のGDPナウキャストに関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞電子版 |
2022.3.29 | 高木佑輔准教授の富士山会合ヤング?フォーラムの提言に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2022.3.28 | 岩間陽子教授の核共有に関するインタビューが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2022.3.25 | 伊藤隆敏客員教授のウクライナ危機後の東アジアの安全保障に関する論説が掲載されました。 | Project Syndicate |
2022.3.25 | 道下徳成教授の北朝鮮のミサイル発射に関する論説が掲載されました。 | 静岡新聞 他 |
2022.3.23 | 岩間陽子教授のウクライナ侵攻と日本の対ロ政策に関するコメントが掲載されました。 | Financial Times |
2022.3.19 | 増山幹高教授の日本維新の会に関するコメントが掲載されました。 | NIKKEI Asia |
2022.3.19 | 岩間陽子教授の書評『同盟の起源 国際政治における脅威への均衡』=スティーヴン?M?ウォルト著、今井宏平?溝渕正季訳が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2022.3.18 | 角南篤学長特別補佐の経済安全保障に関する論説が掲載されました。 | 読売新聞オンライン |
2022.3.17 | 森地茂名誉教授の「日本の鉄道システムの海外展開を考える」セミナーにおける講演について掲載されました。 | 日刊建設工業新聞 |
2022.3.17 | 岩間陽子教授の「強国をめざす中国」と「分断のアメリカ」シンポジウムにおける講演について掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2022.3.16 | CHEY, Hyoung-kyu准教授の新しい世界通貨の出現に関するインタビューが掲載されました。 | The Korea Herald |
2022.3.16 | 西村淸彦特別教授のウクライナ危機における対ロシア制裁に関する論説が掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2022.3.15 | 岩間陽子教授がウクライナ危機に関して「ニュースウォッチ9(NHK総合)」にオンライン出演しました。 | ニュースウォッチ9(NHK総合) |
2022.3.15 | 徳山日出男客員教授の「道路から考える新時代の防災?減災」フォーラムにおける講演について掲載されました。 | 読売新聞 |
2022.3.15 | 田中明彦学長のウクライナ危機に関するインタビューが掲載されました。 | 朝日新聞 |
2022.3.14 | 岩間陽子教授のウクライナ侵攻に対する日本の対応に関するコメントが掲載されました。 | CNN |
2022.3.14 | 伊藤隆敏客員教授の日本の賃金に関するインタビューが掲載されました。 | 毎日新聞デジタル |
2022.3.10 | 徳山日出男客員教授の大震災に備えた訓練の重要性に関する講演について掲載されました。 | 愛媛新聞 |
2022.3.7 | マシュー?ブラマー講師のウクライナ侵攻における情報戦に関する論説が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2022.3.6 | 岩間陽子教授の「核共有」日本導入に関するインタビューが掲載されました。 | 東京新聞 |
2022.3.4 | 岩間陽子教授のウクライナ危機に関する論説が掲載されました。 | 電気新聞 |
2022.3.4 | 岩間陽子教授の国際シンポジウムにおけるウクライナ危機に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2022.3.3 | 伊藤隆敏客員教授の円安に関する論説が掲載されました。 | Project Syndicate |
2022.3.3 | 田中明彦学長と林芳正外務大臣との2022年日本外交の展望に関する対談が掲載されました。 | 外交Web |
2022.2.25 | 岩間陽子教授のロシアの脅威とアメリカのインド太平洋戦略に関するコメントが掲載されました。 | Kyodo News |
2022.2.24 | 竹中治堅教授による林芳正外務大臣へのインタビューが掲載されました。 | nippon.com |
2022.2.24 | 岩間陽子教授のウクライナ危機に関する論説が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2022.2.20 | 高田寛文教授の大阪市のコロナ経済対策に関するコメントが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2022.2.11 | 大田弘子特別教授の構造改革の必要性に関するインタビューが掲載されました。 | 日経ビジネス |
022.2.10 | 岩間陽子教授のショルツ新政権の核政策に関する論説が掲載されました。 | 新潮社Foresight |
2022.2.8 | 小山内信智教授の気象庁各種警報などの見直しに関するコメントが掲載されました。 | 日本農業新聞 |
2022.2.7 | 工藤年博教授のミャンマークーデターから1年に関するインタビューが掲載されました。 | NNA ASIA |
2022.2.7 | 道下徳成教授の中国の新兵器に関するコメントが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2022.2.3 | 伊藤隆敏客員教授の米国のインフレに関する論説が掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2022.2.2 | 竹中治堅教授の衆院定数の見直しに関するインタビューが掲載されました。 | 朝日新聞デジタル |
2022.2.1 | 工藤年博教授のミャンマークーデターから1年に関するインタビューが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2022.2.1 | 工藤年博教授のミャンマークーデターから1年に関するインタビューが掲載されました。 | 朝日新聞デジタル |
2022.2.1 | 道下徳成教授の北朝鮮ミサイル対応に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2022.2.1 | 西村淸彦特別教授の2011年7~12月の金融政策決定議事録に関するインタビューが掲載されました。 | 時事ドットコムニュース 他 |
2022.1.28 | 土谷隆教授の新型コロナ新規陽性者数予測に関するインタビューが掲載されました。 | AERA dot. |
2022.1.28 | 大田弘子特別教授の日本の経済成長率に関する論考が掲載されました。 | 産経新聞 |
2022.1.26 | 飯尾潤教授の首相官邸の意思決定のあり方に関するインタビューが掲載されました。 | 北海道新聞 |
2022.1.22 | 土谷隆教授が新型コロナウイルス感染症新規陽性者数予測に関する見解を述べました。 | サタデーステーション(テレビ朝日系)他 |
2022.1.18 | 増山幹高教授の岸田政権に関するコメントが掲載されました。 | The Straits Times |
2022.1.15 | 伊藤隆敏客員教授のバイデン政権の貿易に関する論説が掲載されました。 | MENAFN |
2022.1.14 | 大塚啓二郎名誉教授が「講書始の儀」講義を行いました。 | Reuters |
2022.1.10 |
高木佑輔准教授の2022年フィリピン総選挙に関する論考が掲載されました。 |
新潮社Foresight |
2022.1.8 |
岩間陽子教授のメルケル後のドイツ政治のゆくえに関する論説が掲載されました。 |
中央公論 2022年2月号 |
2022.1.8 |
田中明彦学長の気候変動の国際政治に関する論説が掲載されました。 |
Voice 2022年2月号 |
2022.1.8 |
シン?ユーチン教授の日中米3ヶ国安全保障協議に関するコメントが掲載されました。 |
South China Morning Post |
2022.1.6 | 伊藤隆敏客員教授の日本の労働賃金に関する論説が掲載されました。 | Forbes JAPAN |
2022.1.5 | 篠田邦彦教授のRCEP協定発効に関する論考が掲載されました。 | 沖縄タイムス+プラス (共同通信プレミアム) |
2022.1.4 | 道下徳成教授の台湾での中国の脅威と日米軍事協力に関するコメントが掲載されました。 | THE WALL STREET JOURNAL |
2022.1.1 | 飯尾潤教授の岸田内閣の政策に関するコメントが掲載されました。 | SwiftTelecast |
2021.12.30 | 竹中治堅教授の参院選向けた岸田政権の政策に関する論考が掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2021.12.24 | 岩間陽子教授が中国による台湾侵攻と日本への影響を論じたインターネット番組が配信されました。 | ABEMA Prime |
2021.12.22 | 伊藤隆敏客員教授の日本財政の方向性に関する論説が掲載されました。 | GULF TIMES |
2021.12.19 | 道下徳成教授の金正恩体制10年に関するインタビューが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2021.12.18 | 岩間陽子教授の書評2021年「この3冊」が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2021.12.18 | 竹中治堅教授の衆院小選挙区の定数に関する論考が掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2021.12.16 | 岩間陽子教授のメルケル後のドイツに関する論説が掲載されました。 | 沖縄タイムス+プラス (共同通信プレミアム) |
2021.12.11 | 岩間陽子教授の書評『メディアの未来』=ジャック?アタリ著、林昌宏?訳が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2021.12.10 | 大田弘子特別教授のコロナ対策と統治機構の諸問題に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2021.12.7 | 田中明彦学長の日本の防衛力強化の理由に関するコメントが掲載されました。 | The Economist |
2021.12.6-8 | 高木佑輔准教授のミンダナオ和平の現場から考える?西太平洋連合?に関する対談が掲載されました。 | 東洋経済オンライン |
2021.11.30 | 永野博客員研究員の大学ファンドに関するコメントが掲載されました。 | 朝日新聞デジタル |
2021.11.29 | 田中明彦学長が座長を務める「外国人との共生社会の実現のための有識者会議」が古川法務大臣に意見書を提出しました。 | 時事ドットコムニュース |
2021.11.29 | 竹中治堅教授の岸田内閣の今後に関するコメントが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2021.11.28 | 道下徳成教授の中国情勢と習近平のイデオロギーに関するコメントが掲載されました。 | The Week |
2021.11.22 | 伊藤隆敏客員教授の岸田首相の新しい資本主義政策に関する論説が掲載されました。 | THE JORDAN TIMES |
2021.11.17 | 竹中治堅教授の岸田政権の課題に関する論考が掲載されました。 | 中央公論2021年12月号 |
2021.11.16 | 飯尾潤教授の岸田政権における組織乱立に関するコメントが掲載されました。 | 東京新聞 |
2021.11.11 | 永野博客員研究員の大学ファンド効果と課題に関するインタビューが掲載されました。 | 読売新聞(会員限定記事) |
2021.11.11 | 岩間陽子教授のメルケル首相の緊急時の政策に関するインタビューが掲載されました。 | 朝日新聞デジタル |
2021.11.11 | 竹中治堅教授の第2次岸田内閣の今後に関するインタビューが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2021.11.11 | 田中明彦学長の気候変動問題と国際政治に関する論説が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2021.11.6 | 竹中治堅教授の岸田首相の経済政策に関する論説が掲載されました。 | Yahoo!ニュース |
2021.11.5 | 岩間陽子教授のドイツ海軍フリゲート艦の東京寄港に関するインタビューが掲載されました。 | NHK NEWS WEB |
2021.11.2 | 工藤年博教授のASEANとミャンマー情勢に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2021.11.1 | 増山幹高教授の衆院選での日本維新の会の躍進に関するコメントが掲載されました。 | Reuters |
2021.10.31 | 増山幹高教授の衆院選の結果に関するコメントが掲載されました。 | The Times News Network |
2021.10.26 | 竹中治堅教授の経済?コロナ?安全保障?衆院選動向について論じたラジオ番組が配信されました。 | ダイバーシティニュース(LuckyFM茨城放送ラジオ) |
2021.10.24 | 竹中治堅教授の衆院選における与野党の重点課題に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2021.10.23 | 岩間陽子教授の書評『エリック?ホブズボーム 歴史の中の人生』=リチャード?J?エヴァンズ著、木畑洋一?監訳が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2021.10.20 | 伊藤隆敏客員教授の岸田新政権の展望に関する論説が掲載されました。 | Project Syndicate |
2021.10.19 | 飯尾潤教授の衆院選と安全保障政策に関するコメントが掲載されました。 | The Japan Times |
2021.10.17 | 黒川清名誉教授の原発事故とコロナにおける政府対応の共通点に関するコメントが掲載されました。 | 中日新聞 |
2021.10.15 | 飯尾潤教授の岸田新政権の展望に関するインタビューが掲載されました。 | 時事ドットコムニュース |
2021.10.15 | 岩間陽子教授が初の女性首相として長期政権を築いたメルケル氏を論じたラジオ番組が配信されました。 | Amazon Exclusive『JAM THE WORLD - UP CLOSE』 |
2021.10.11 | 黒川清名誉教授の2021衆院選に関するインタビューが掲載されました。 | 朝日新聞デジタル |
2021.10.6 | 竹中治堅教授の自民党総裁選結果に関するコメントが掲載されました。 | NIKKEI Asia |
2021.10.5 | 飯尾潤教授の退任した麻生財務相兼金融相に関するインタビューが掲載されました。 | 朝日新聞デジタル |
2021.10.4 | 増山幹高教授の岸田新政権に関するコメントが掲載されました。 | The Straits Times |
2021.10.2 | 竹中治堅教授の岸田政権の新執行部に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2021.9.29 | 飯尾潤教授の自民党総裁選結果に関するコメントが掲載されました。 | The Economist |
2021.9.28 | 道下徳成教授が相次ぐ北朝鮮のミサイル発射に関して「ニュースウォッチ9(NHK総合)」にオンライン出演しました | ニュースウォッチ9(NHK総合) |
2021.9.28 | 道下徳成教授の自民党総裁選に関するコメントが掲載されました | The NewYork Times |
2021.9.26 | 田中明彦学長の中国の強硬姿勢加速に関する論説が掲載されました。 | 読売新聞 |
2021.9.25 | 岩間陽子教授の自民党総裁選に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2021.9.24 | 飯尾潤教授の自民党総裁選に関するコメントが掲載されました。 | The Japan Times |
2021.9.24 | 岩間陽子教授の自民党総裁選に関するインタビューが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2021.9.23 | 道下徳成教授のアジア太平洋におけるQuadの台頭に関するコメントが掲載されました | CNBC |
2021.9.22 | 根井寿規教授の柏崎刈羽原発におけるテロ対策不備に関するコメントが掲載されました | NHK |
2021.9.20 | 伊藤隆敏客員教授の自民党総裁選に関する論説が掲載されました。 | Project Syndicate |
2021.9.18 | 岩間陽子教授の自民党総裁選に関するインタビューが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2021.9.16 | 竹中治堅教授の菅首相退陣に関する論説が掲載されました。 | 東洋経済オンライン |
2021.9.15 | 竹中治堅教授の首相退陣と野党の戦略に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2021.9.15 | 道下徳成教授の北朝鮮巡航ミサイル警戒に関するインタビューが掲載されました。 | 朝日新聞DIGITAL |
2021.9.13 | 増山幹高教授の立憲民主党の「多様性を認め合う」社会実現のための政策に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2021.9.11 | 岩間陽子教授の書評『戦争はいかに終結したか』=千々和泰明?著が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2021.9.9 | 垣内恵美子教授の川崎市市民ミュージアム存続に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞(地方経済面) |
2021.9.9 | 竹中治堅教授が急展開の自民党総裁選について論じた「BSフジLIVE プライムニュース」が放映されました。 | Yahoo!ニュース |
2021.9.5 | 増山幹高教授の菅首相のコロナ対策と退陣に関するコメントが掲載されました。 | Firstpost |
2021.9.5 | 増山幹高教授の菅首相のコロナ対策と退陣に関するコメントが掲載されました。 | nippon.com 他 |
2021.9.4 |
竹中治堅教授の菅政権の評価に関する論説が掲載されました。 |
読売新聞 |
2021.9.4 |
竹中治堅教授の菅政権の評価に関する論説が掲載されました。 |
毎日新聞 |
2021.9.3 |
竹中治堅教授の菅首相の退陣に関するコメントが掲載されました。 |
NBC News |
2021.9.2 |
竹中治堅教授の自民党総裁選に関するインタビューが掲載されました。 |
日本経済新聞 |
2021.9.1 |
西村淸彦特別教授の公的統計における縦割り行政の弊害に関するコメントが掲載されました。 |
日本経済新聞 |
2021.8.31 |
道下徳成教授の韓国の軍事予算増額に関するコメントが掲載されました。 |
日本経済新聞 |
2021.8.31 |
黒川清名誉教授の日本の大学の研究力低下に関する論説が掲載されました。 |
論座 |
2021.8.30 |
田中明彦学長がシリーズ「日本の近代化を知る7章」(放送大学)に出演しました。 |
T放送大学 |
2021.8.28 |
田中明彦学長のインド太平洋地域におけるバングラデシュの役割に関するレクチャーの内容が掲載されました。 |
THE BUSINESS STANDARD 他 |
2021.8.28 |
竹中治堅教授の緊急事態宣言、8道県追加に関するコメントが掲載されました。 |
朝日新聞 |
2021.8.26 |
伊藤隆敏客員教授のデルタ株拡大における日本政府の対応に関する論説が掲載されました。 |
Project Syndicate |
2021.8.26 |
有本建男客員教授の科学技術の潮流とSDGsに関する論説が掲載されました。 |
日刊工業新聞 |
2021.8.26 | 岩間陽子教授がドイツ連邦議会選挙とメルケル時代の評価について論じた「ワイド!スクランブル(テレビ朝日系)」が放映されました。 | ワイド!スクランブル(テレビ朝日系) |
2021.8.23 |
工藤年博教授のミャンマーと日本のパイプ役に関するコメントが掲載されました。 |
朝日新聞デジタル |
2021.8.23 |
伊藤隆敏客員教授のコロナ禍のオリパラに関する論説が掲載されました。 |
Forbes JAPAN |
2021.8.23 |
竹中治堅教授の横浜市長選自民党敗北の理由に関する論説が掲載されました。 |
Yahoo!ニュース |
2021.8.11 |
工藤年博教授のクーデター後のミャンマーのコロナ禍での混迷に関するコメントが掲載されました。 |
NNA ASIA |
2021.8.4 |
道下徳成教授の日本の空母保有に関するコメントが掲載されました。 |
The National Interest |
2021.8.3 |
岩間陽子教授の脱炭素におけるドイツの動向に関するインタビューが掲載されました。 |
e-World Premium 2021年8月号 |
2021.7.31 | 廣木謙三教授が「第5回国連水と災害に関する特別会合」に関する特集番組『天皇陛下 国連でオンラインご講演』に出演しました。 | 皇室アルバム(TBS系) |
2021.7.31 | 福井秀夫教授の建築基準法に違反したアパート建設に関するコメントが掲載されました。 | 朝日新聞デジタル |
2021.7.30 | 西村淸彦特別教授の2011年4月の金融緩和提案に関するインタビューが掲載されました。 | 産経新聞 |
2021.7.30 | 増山幹高教授の「五輪後は政変」のジンクスに関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2021.7.25 |
伊藤隆敏客員教授のオリンピック開催後の政治動向に関する論説が掲載されました。 |
The Star |
2021.7.24 |
竹中治堅教授の首相官邸の影響力に関するコメントが掲載されました。 |
NIKKEI ASIA |
2021.7.24 | 岩間陽子教授の書評 『ベルリン?オリンピック1936 ナチの競技』= デイヴィッド?クレイ?ラージ著、高儀進訳が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2021.7.20 |
竹中治堅教授の政策決定における国と地方の対立に関するインタビューが掲載されました。 |
日本経済新聞 |
2021.7.20 | 廣木謙三教授の「第5回国連水と災害に関する特別会合」における陛下の基調講演に関するコメントが掲載されました。 | 読売新聞オンライン |
2021.7.20 | 金本良嗣客員教授(交通政策審議会:会長)が東京の地下鉄について意見書を国交大臣に提出しました。 | 交通新聞 |
2021.7.15 |
シン?ユーチン教授の中国のハイテク製品市場に関するコメントが掲載されました。 |
South China Morning Post |
2021.7.14 |
伊藤隆敏客員教授の日本における緊急事態宣言下のオリ/パラ開催に関する論説が掲載されました。 |
Project Syndicate |
2021.7.13 |
シン?ユーチン教授の台湾問題に対する日本の危機感に関するコメントが掲載されました。 |
South China Morning Post |
2021.7.5 | 竹中治堅教授の4度目の緊急事態における内閣支持率への影響に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2021.7.4 | 小山内信智教授の静岡県熱海で発生した土石流に関するコメントが掲載されました。 | NHK NEWS WEB |
2021.7.1 | 伊藤隆敏客員教授のワクチン接種とオリンピック開催の条件に関する論説が掲載されました。 | Forbes JAPAN |
2021.6.30 | 有本建男客員教授のコロナ禍で問われる科学技術政策の課題に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2021.6.29 | 田中明彦学長が座長を務める総合海洋政策本部参与会議が菅総理大臣に意見書を提出しました。 | 日本掲載新聞 他 |
2021.6.26 | 岩間陽子教授の書評 『オリンピック 反対する側の論理』=ジュールズ?ボイコフ著、井谷聡子、鵜飼哲、小笠原博毅?監訳が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2021.6.21 | 工藤年博教授のミャンマーのクーデターによる日本企業の影響に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2021.6.18 | 大田弘子特別教授のオンライン診療規制改革計画における新たな診療報酬の体系に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2021.6.18 | 増山幹高教授の次期衆院選における新型コロナウイルス収束後の財政政策に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2021.6.17 | 森地茂名誉教授のリニア中央新幹線開業における静岡経済圏の影響に関するインタビューが掲載されました。 | あなたの静岡新聞 |
2021.6.16 | 伊藤隆敏客員教授の日本のワクチン接種状況と東京五輪開催のリスクに関する論説が掲載されました。 | THE JORDAN TIMES |
2021.6.16 | 飯尾潤教授のコロナウイルスによる菅政権への暗雲と国会閉会に関するコメントが掲載されました。 | The Japan Times |
2021.6.15 | 竹中治堅教授が国会最終盤における与野党情勢と今後の政治課題について論じた「BSフジLIVE プライムニュース」が放映されました。 | BSフジ |
2021.6.15 | 伊藤隆敏客員教授の大学ファンドの始動に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2021.6.10 | 中尾武彦客員教授の『国際協力の戦後史』=宮城大蔵?編書に関するインタビューが掲載されました。 | 東洋経済オンライン |
2021.6.9 | 井堀利宏特別教授の五輪開催による長期的な財政への影響に関するコメントが掲載されました。 | AERA dot. |
2021.6.8 | 大田弘子特別教授のポストコロナの技術革新を阻む規制に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2021.6.7 | 小野太一教授の論説『介護保険の「事業」概念の展開に係る考察』が掲載されました。 | 週刊社会保障 2021年6月7日号 |
2021.6.4 | 井堀利宏特別教授の書評『コロナショックの経済学』=宮川努?編著が掲載されました。 | エコノミストOnline |
2021.6.1 | 角南篤学長特別補佐の論説『インド太平洋の安定的発展のカギに』が掲載されました。 | 国際開発ジャーナル2021年6月号 |
2021.6.1 | 道下徳成教授の東京五輪を諦められない本当の理由に関するコメントが掲載されました。 | 中央日報日本語版 |
2021.5.31 | 家田仁特別教授が会長を務める土木学会が「海外インフラ展開に向けた変革のための提言」を発表しました。 | 建設通信新聞DIGITAL |
2021.5.30 | 家田仁特別教授のダイナミックプライシング(変動型交通運賃)導入に関するインタビューが掲載されました。 | 産経新聞 |
2021.5.30 | 田中明彦学長のコロナ対応における非常時体制の不備に関する論説が掲載されました。 | 読売新聞 |
2021.5.20 | 道下徳成教授の中国を警戒した日本の南西諸島の防衛強化に関するコメントが掲載されました。 | The Straits Times |
2021.5.15 | 岩間陽子教授の書評 『グローバル?ヒストリーとしての独仏戦争』= 飯田洋介?著他が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2021.5.14 | 吉野直行客員教授の都市封鎖緩和後の経済活動回復に伴う原材料の高騰に関するコメントが掲載されました。 | Reuters |
2021.5.13 | 横道清孝特別教授のさいたま市庁舎移転計画に関するコメントが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2021.5.13 | シン?ユーチン教授のコロナウイルスワクチン展開の低迷と東京オリンピックに関する論説が掲載されました。 | South China Morning Post |
2021.5.13 | 田中明彦学長の世界における民主主義諸国間の連帯に関する論説が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2021.5.10 | 隅蔵康一教授の新型コロナウイルス感染症におけるワクチン特許権一時的停止に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞電子版 |
2021.5.10 | 道下徳成教授の台湾問題における日本の集団的自衛権行使に関するコメントが掲載されました。 | 中央日報 |
2021.5.10 | 田中明彦学長の過熱する米中対立における日本の対応に関するコメントが掲載されました。 | NNA ASIA |
2021.5.7 | 黒川清名誉教授が衆議院原子力問題調査特別委員会にて最近の原子力政策を巡る課題に関して質疑応答を行いました。 | 原子力産業新聞 |
2021.5.1 | 廣木謙三教授の両陛下のコロナ禍での社会問題に寄り添うご姿勢に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2021.5.1 | 工藤年博教授のミャンマーのクーデターによる経済への影響に関する論説が掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2021.4.30 | 飯尾潤教授の日本の政治派閥と米中政策に関するコメントが掲載されました。 | The Economist |
2021.4.29 | 道下徳成教授の中国の軍事的自信と台湾へのリスクに関するコメントが掲載されました。 | The Economist |
2021.4.29 | 大野健一教授のベトナムにおける生産性向上に関するコメントが掲載されました。 | VietNamNet |
2021.4.28 | 根井寿規教授の福井県における運転開始40年超の原発再稼働に関するコメントが掲載されました。 | NHK 関西NEWS WEB |
2021.4.21 |
シン?ユーチン教授の台湾問題に対する日本の立場に関するコメントが掲載されました。 |
South China Morning Post |
2021.4.21 |
シン?ユーチン教授の台湾問題に対する日本の立場に関するコメントが掲載されました。 |
South China Morning Post |
2021.4.17 |
道下徳成教授の日米首脳会談における対中政策に関するコメントが掲載されました。 |
The Washington Post |
2021.4.16 |
岩間陽子教授の日米首脳会談における対中政策とドイツの役割に関するコメントが掲載されました。 |
Die Welt |
2021.4.15 |
飯尾潤教授の福島第一原発事故処理水海洋放出決定と政権支持率に関するインタビューが掲載されました。 |
毎日新聞 |
2021.4.14 |
飯尾潤教授の福島第一原発事故処理水海洋放出決定に関する論説が掲載されました。 |
毎日新聞 |
2021.4.12 |
家田仁特別教授が会長を務める土木学会が流域治水の推進に関する声明を発表しました。 |
建設通信新聞DIGITAL |
2021.4.10 |
飯村豊客員教授の‐いま聞く‐20年前の外務省VS.外相に関するインタビューが掲載されました。 |
朝日新聞 |
2021.4.9 |
黒澤昌子教授が座長を務める厚生労働省「技能検定職種の統廃合等に関する検討会」の技能検定報告書に関する記事が掲載されました。 |
建設通信新聞DIGITAL |
2021.4.8 |
道下徳成教授の日本の対中政策に関するコメントが掲載されました。 |
ForeignPolicy |
2021.4.7 |
西村淸彦特別教授の短時間労働者の賃金統計に関するコメントが掲載されました。 |
東京新聞 |
2021.4.6 |
飯尾潤教授の復興の評価と課題に関するインタビューが掲載されました。 |
読売新聞 |
2021.4.2 |
竹中治堅教授の菅義偉総理就任半年間の実績に関するインタビューが掲載されました。 |
The Japan News by The Yomiuri Shimbun |
2021.4.2 |
伊藤隆敏客員教授の新型コロナウイルスのワクチンに見る「日米の差」に関する論説が掲載されました。 |
Forbes JAPAN |
2020年度
2021.3.30 |
家田仁教授が委員長を務める交通政策基本計画小委員会に関する記事が掲載されました。 |
日刊建設工業新聞 |
2021.3.27 |
竹中治堅教授のニュースが分かるミニ解説:日経電子版「Think!」~時短要請の継続~が掲載されました。 |
日経電子版 |
2021.3.24 |
竹中治堅教授の国会法案での記載ミスに関するコメントが掲載されました。 |
日本経済新聞 |
2021.3.23 |
廣木謙三教授の両陛下のオンライン公務に関するコメントが掲載されました。 |
毎日新聞 |
2021.3.21 |
竹中治堅教授がコロナ対策における政府と自治体との関係に関する見解を述べた「サンデーステーション(テレビ朝日系)」が放映されました。 |
サンデーステーション(テレビ朝日系) |
2021.3.20 |
廣木謙三教授の両陛下のオンライン公務に関するコメントが掲載されました。 |
毎日新聞 |
2021.3.16 |
道下徳成教授の日米と中国との経済関係に関するコメントが掲載されました。 |
The New York Times |
2021.3.16 |
田中明彦学長がバングラデシュインディペンデント大学 (IUB)の地域セミナー「インド太平洋地域の連結拠点としてのベンガル湾」で講演を行いました。 |
The Policy Times |
2021.3.12 |
廣木謙三教授の東日本大震災10周年追悼式における陛下のお言葉に関するコメントが掲載されました。 |
東京新聞 |
2021.3.12 |
西村淸彦特別教授のコロナ後の財政金融運営に関する論説が掲載されました。 |
日本経済新聞 |
2021.3.10 |
根井寿規教授の柏崎刈羽原発 不正入室問題に関するコメントが掲載されました。 |
NHK WEB |
2021.3.9 |
黒川清名誉教授の東日本大震災から10年-原発事故の背景と人為的要因に関するコメントが掲載されました。 |
REUTERS |
2021.3.8 |
黒川清名誉教授の東日本大震災から10年-原発事故から学ばない日本に関する論説が掲載されました。 |
読売新聞 |
2021.3.8 |
廣木謙三教授の陛下の被災地に寄り添うご姿勢に関するコメントが掲載されました。 |
産経新聞 |
2021.3.8 |
伊藤隆敏特別教授のガバナンス体制から読み解く「森発言」に関する論説が掲載されました。 |
Forbes JAPAN |
2021.3.7 |
道下徳成教授の尖閣諸島への自衛隊派遣に関するコメントが掲載されました。 |
South China Morning Post |
2021.3.6 |
黒川清名誉教授の福島原発事故は日本の転換点にならなかったに関する論考が掲載されました。 |
The Economist |
2021.3.6 |
黒川清名誉教授の東日本大震災から10年-原子力発電の安全性に関するコメントが掲載されました。 |
The Conversation |
2021.3.5 |
竹中治堅教授のコロナ対策における国と都道府県の権限分散に関するインタビューが掲載されました。 |
弁護士ドットコムニュース |
2021.3.4 |
伊藤隆敏特別教授の温室効果ガス排出と炭素税に関する論説が掲載されました。 |
Forbes JAPAN |
2021.3.3 |
黒川清名誉教授の東京電力福島第1原発事故から10年-事故の背景と日本に関するインタビューが掲載されました。 |
毎日新聞 |
2021.3.2 |
工藤年博教授のミャンマー国軍によるクーデターの今後の展開に関するコメントが掲載されました。 |
NNA ASIA |
2021.3.2 |
徳山日出男客員教授の東日本大震災から10年-真の意味での「復興」と「防災への備え」に関するインタビューが掲載されました。 |
日刊建設工業新聞 |
2021.3.2 |
黒川清名誉教授の東日本大震災から10年-原発事故とコロナ対策に関するインタビューが掲載されました。 |
朝日新聞 |
2021.3.1 |
森地茂名誉教授の「真に必要な」インフラ整備と運用に関する論考が掲載されました。 |
Wedge |
2021.3.1 |
田中明彦学長の「インド太平洋協力研究会」による日本政府への政策提言提出の背景とFOIPの展望に関する論説が掲載されました。 |
国際開発ジャーナル |
2021.2.25 |
竹中治堅教授の公務員の倫理観に関するインタビューが掲載されました。 |
日本経済新聞 |
2021.2.25 |
飯尾潤教授が人口減少時代の復興における理想と現実に関する見解を述べたNHK「クローズアップ現代+」が放映されました。 |
クローズアップ現代+(NHK) |
2021.2.25 |
道下徳成教授の自衛隊の米軍防護に関するコメントが掲載されました。 |
CNN |
2021.2.24 |
工藤年博教授のミャンマーの成長と民主化の急進的改革による国軍内の意思決定メカニズムの変化に関するコメントが掲載されました。 |
日本経済新聞 |
2021.2.22 |
廣木謙三教授が両陛下のオンライン公務についてコメントしました。 |
週刊朝日 2021年3月5日増大号 |
2021.2.21 |
土谷隆教授が新型コロナウイルス感染症新規陽性者数予測に関する見解を述べました。 |
ビートたけしのTVタックル(テレビ朝日系) |
2021.2.20 |
岩間陽子教授の書評 『ロヒンギャ危機 「民族浄化」の真相』=中西嘉宏?著が掲載されました。 |
毎日新聞 |
2021.2.15 |
黒川清名誉教授のイベルメクチンがコロナパンデミックを終息させる可能性に関する論説が掲載されました。 |
論座 |
2021.2.15 |
ヴィラユース?カンチューチャット准教授のパンデミックとアジアのテクノロジーに関するコメントが掲載されました。 |
Bangkok Post |
2021.2.15 |
山﨑晃生助教授の日本で検討が進むカーボンプライシングに関するコメントが掲載されました。 |
The Phnom Penh Post |
2021.2.15 |
道下徳成教授の五輪と国際政治に関するインタビューが掲載されました。 |
毎日新聞 |
2021.2.15 |
黒川清名誉教授の日本の先端技術研究に関する論説が掲載されました。 |
ダイヤモンドオンライン |
2021.2.13 |
竹中治堅教授の菅政権のコロナ危機対応:緊急事態宣言の対象地域拡大まで(後編)が掲載されました。 |
Yahoo!ニュース |
2021.2.13 |
竹中治堅教授の菅政権のコロナ危機対応:緊急事態宣言の対象地域拡大まで(前編)が掲載されました。 |
Yahoo!ニュース |
2021.2.13 |
飯尾潤教授の書評「今を読み解く:自民党 平成以降の歩み検証」が掲載されました。 |
日本経済新聞 |
2021.2.13 |
廣木謙三教授が両陛下が参加された水問題に関する国際オンライン会合についてコメントしました。 |
FNNプライムオンライン |
2021.2.12 |
廣木謙三教授が両陛下が参加された水問題に関する国際オンライン会合についてコメントしました。 |
北海道新聞 |
2021.2.12 |
廣木謙三教授が両陛下が参加された水問題に関する国際オンライン会合についてコメントしました。 |
産経新聞 |
2021.2.12 |
廣木謙三教授が両陛下が参加された水問題に関する国際オンライン会合についてコメントしました。 |
時事通信 |
2021.2.10 |
竹中治堅教授の菅政権のコロナ危機対応に関する論説が掲載されました。 |
中央公論 2021年3月号 |
2021.2.8 |
工藤年博教授のミャンマーの国軍によるクーデターと今後に関するコメントが掲載されました。 |
KYODO NEWS |
2021.2.8 |
工藤年博教授のミャンマーの国軍による軍事政権に関するインタビューが掲載されました。 |
NNA ASIA |
2021.2.7 |
横道清孝特別教授が会長を務めるさいたま憲章審議会から「市民憲章」「市民の日」制定案が清水勇人市長に提出されました。 |
東京新聞 |
2021.2.7 |
工藤年博教授のミャンマーの国軍による軍事政権に関するコメントが掲載されました。 |
毎日新聞 |
2021.2.6 |
工藤年博教授のミャンマーの国軍による軍事政権に関するコメントが掲載されました。 |
NIKKEI Asia |
2021.2.6 |
工藤年博教授のミャンマーの国軍による軍事政権に関するコメントが掲載されました。 |
毎日新聞 |
2021.2.6 |
工藤年博教授のミャンマーの国軍による軍事政権に関するインタビューが掲載されました。 |
東洋経済 |
2021.2.6 |
工藤年博教授のミャンマー国軍によるスー?チー氏の拘束長期化に関するコメントが掲載されました。 |
日本経済新聞 |
2021.2.6 |
伊藤隆敏特別教授の新型コロナウイルス対策と支持率に関する論説が掲載されました。 |
Forbes JAPAN |
2021.2.5 |
工藤年博教授のミャンマー軍事政権始動に関するインタビューが掲載されました。 |
毎日新聞 |
2021.2.4 |
山﨑晃生助教授の日本で検討が進むカーボンプライシングに関するインタビューが掲載されました。 |
読売新聞 |
2021.2.4 |
工藤年博教授のミャンマー軍事政権への制裁に関するコメントが掲載されました。 |
The Washington Post |
2021.2.3 |
工藤年博教授のミャンマーの国軍によるクーデターに関するインタビューが掲載されました。 |
NNA ASIA |
2021.2.3 |
工藤年博教授のミャンマーの国軍によるクーデターに関するインタビューが掲載されました。 |
47NEWS |
2021.2.3 |
工藤年博教授のミャンマー現行憲法による国軍と与党の姿勢に関するコメントが掲載されました。 |
日本経済新聞 |
2021.2.2 |
工藤年博教授のミャンマーの国軍によるクーデターの背景と今後の展開に関するコメントが掲載されました。 |
NIKKEI Asia |
2021.2.2 |
工藤年博教授のミャンマーの国軍によるクーデターに関するコメントが掲載されました。 |
NNA ASIA |
2021.2.2 |
工藤年博教授のミャンマーの国軍によるクーデターに関するインタビューが掲載されました。 |
朝日新聞 |
2021.2.2 |
工藤年博教授のミャンマー民政における改憲論議に関するコメントが掲載されました。 |
日本経済新聞 |
2021.2.1 |
工藤年博教授のミャンマーの国軍によるクーデターに関するコメントが掲載されました。 |
NHK NEWS WEB |
2021.2.1 |
道下徳成教授の中国との外交に関するコメントが掲載されました。 |
DNYUZ |
2021.1.30 |
竹中治堅教授の著書『コロナ危機の政治 安倍政権vs.知事 』=中公新書の書評が掲載されました。 |
朝日新聞 |
2021.1.29 |
土谷隆教授がに新型コロナウイルス感染症新規陽性者数予測に関する見解を述べました。 |
モーニングショー(テレビ朝日系) |
2021.1.29 |
飯尾潤教授の菅首相と日本人に関するコメントが掲載されました。 |
The Economist |
2021.1.28 |
岩間陽子教授のドイツ メルケル政権後のヨーロッパに関する記事が掲載されました。 |
janet(時事通信会員制ウェブサイト) |
2021.1.26 |
西村淸彦特別教授の2010年下半期における金融政策決定会合の議事録(日銀:1月25日公開)に関するコメントが掲載されました。 |
時事通信 |
2021.1.25 |
西村淸彦特別教授の2010年下半期における金融政策決定会合の議事録(日銀:1月25日公開)に関するコメントが掲載されました。 |
日本経済新聞 |
2021.1.25 |
竹中治堅教授が行ったデジタル庁設立における政府のデジタル政策に関するインタビューが掲載されました。 |
nippon.com |
2021.1.24 |
土谷隆教授の東京都のコロナウイルス感染状況の推計?予測に関する記事が掲載されました。 |
毎日新聞 |
2021.1.22 |
増山幹高教授の菅政権における調整役に関するコメントが掲載されました。 |
日本経済新聞 |
2021.1.21 |
竹中治堅教授の官僚による「質問取り」の対面自粛に関するコメントが掲載されました。 |
日本経済新聞 |
2021.1.19 |
飯尾潤教授の創造的復興の10年後に関するインタビューが掲載されました。 |
朝日新聞 |
2021.1.15 |
横道清孝特別教授のデジタル社会の政策形成に関する論説が掲載されました。 |
自治日報 |
2021.1.13 |
岩間陽子教授がラジオ番組「JAM THE WORLD」に出演し、緊急事態宣言についてコメントしました。 |
J-WAVE |
2021.1.8 |
竹中治堅教授の政治?外交?コロナの2021年の展望に関するインタビューが掲載されました。 |
日本経済新聞 |
2021.1.8 |
竹中治堅教授の2021年衆院選に関するコメントが掲載されました。 |
日本経済新聞 |
2021.1.8 |
隅藏康一教授の「パテントプール」構想に関するコメントが掲載されました。 |
日経産業新聞 |
2021.1.8 |
隅藏康一教授の「パテントプール」構想に関するコメントが掲載されました。 |
日本経済新聞 |
2021.1.5 |
岩間陽子教授の緊急事態宣言に関するインタビューが掲載されました。 |
日本経済新聞 |
2021.1.3 |
飯尾潤教授の2021年菅内閣の動向に関するコメントが掲載されました。 |
The Japan Times |
2021.1.2 |
井堀利宏特別教授の書評『日本経済の長期停滞 実証分析が明らかにするメカニズム』=小川一夫著が掲載されました。 |
エコノミストOnline |
2021.1.2 |
竹中治堅教授が行った菅首相の課題デジタル庁の見取り図(後編)に関するインタビューが掲載されました。 |
nippon.com |
2021.1.1 |
竹中治堅教授が行った菅首相の課題デジタル庁の見取り図(前編)に関するインタビューが掲載されました。 |
nippon.com |
2020.12.26 |
金本良嗣名誉教授、城所幸弘教授が執筆した『EBPMの経済学』が「エコノミストが選ぶ経済図書ベスト10」第10位に選出されました。 |
日本経済新聞 |
2020.12.22 |
竹中治堅教授がコロナ危機と日本政治について論じた「BSフジLIVE プライムニュース」が放映されました。 |
BSフジLIVE プライムニュース |
2020.12.19 |
竹中治堅教授の菅政権に関するコメントが掲載されました。 |
神奈川新聞 |
2020.12.19 |
岩間陽子教授の書評『白い土地 ルポ 福島「帰還困難区域」とその周辺』=三浦英之?著が掲載されました。 |
毎日新聞 |
2020.12.19 |
道下徳成教授の菅首相の外交政策に関する論説が掲載されました。 |
The Straits Times |
2020.12.18 |
黒川清名誉教授が座長を務める「野口英世アフリカ賞」の運営改善に向けた有識者懇談会から菅首相提言が提出されました。 |
時事通信 |
2020.12.18 |
黒川清名誉教授のパネル討論セッション「老いゆくアジア」が掲載されました。 |
日本経済新聞 |
2020.12.18 |
竹中治堅教授の菅政権に関するコメントが掲載されました。 |
47NEWS |
2020.12.18 |
工藤年博教授のミャンマー次期政権に関するコメントが掲載されました。 |
NNA ASIA |
2020.12.15 |
岩間陽子教授のドイツ メルケル首相の後継と連邦議会選挙に関するコメントが掲載されました。 |
NHK NEWS WEB |
2020.12.12 |
岩間陽子教授の書評2020年「この3冊」が掲載されました。 |
毎日新聞 |
2020.12.9 |
有本建男客員教授の日本学術会議のあり方についての議論に関するコメントが掲載されました。 |
毎日新聞 |
2020.12.4 |
伊藤隆敏特別教授のバイデン大統領誕生と分断構造に関する論説が掲載されました。 |
Forbes JAPAN |
2020.12.2 |
高田寛文教授の電子決済導入による自治体還元策の効果に関するコメントが掲載されました。 |
毎日新聞 |
2020.11.24 |
松谷明彦名誉教授の地方各地の危機に対する政策に関するコメントが掲載されました。 |
日経ビジネス |
2020.11.22 |
田中明彦学長の米国の民主政治に関する論説が掲載されました。 |
読売新聞 |
2020.11.20 |
大田弘子特別教授の規制改革推進に関する論説が掲載されました。 |
日本経済新聞 |
2020.11.19 | 竹中治堅教授の一票の格差訴訟最高裁判決に関するコメントが掲載されました。 | 朝日新聞 |
2020.11.18 | 森地茂名誉教授が国交省設置の「北陸新幹線検証委員会」座長に就任しました。 | ?本経済新聞(地?経済?:北陸) |
2020.11.18 | 増山幹高教授の一票の格差訴訟最高裁判決に関するコメントが掲載されました。 | 産経新聞 |
2020.11.17 | 工藤年博教授のミャンマー総選挙における与党?国民民主連盟(NLD)の勝利に関するコメントが掲載されました。 | 朝日新聞 |
2020.11.17 | 森地茂名誉教授が国交省設置の「北陸新幹線検証委員会」座長に就任しました。 | 時事通信 |
2020.11.16 | 工藤年博教授のミャンマー総選挙における与党?国民民主連盟(NLD)の勝利に関するコメントが掲載されました。 | NNN ASIA(アジア経済ニュース) |
2020.11.13 | 道下徳成教授の尖閣防衛に対する米国のコミットメントに関するコメントが掲載されました。 | The Washington Post |
2020.11.12 | 道下徳成教授のバイデン氏による日米同盟強化への言及に関するコメントが掲載されました。 | The Washington Post |
2020.11.12 | 田中明彦学長の大統領選後の米中関係に関する論説が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2020.11.12 | 飯村豊客員教授の「自由で開かれたインド太平洋」構想に関するコメントが掲載されました。 | NHK |
2020.11.10 | 田中明彦学長のアメリカ民主主義に関する論説が掲載されました。 | Voice |
2020.11.10 | 飯尾潤教授の官僚の在り方の変化に関する論説が掲載されました。 | Voice |
2020.11.7 | 竹中治堅教授の菅首相の答弁に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2020.11.6 | 井堀利宏特別教授の書評『ナッジで、人を動かす 行動経済学の時代に政策はどうあるべきか』=キャス?サンスティーン著、田総恵子?訳が掲載されました。 | エコノミストOnline |
2020.11.5 | 伊藤隆敏特別教授の東京の金融機能強化に関する論説が掲載されました。 | Forbes JAPAN |
2020.11.2 | 横道清孝特別教授の地方制度改革に関するコメントが掲載されました。 | 信濃毎?新聞 |
2020.11.2 | 横道清孝特別教授の地方制度改革に関するコメントが掲載されました。 | 東京新聞 |
2020.11.2 | 横道清孝特別教授の地方制度改革に関するコメントが掲載されました。 | 沖縄タイムス |
2020.11.1 | 道下徳成教授の沖縄における米軍拠点に関するコメントが掲載されました。 | HONOLULU CIVIL BEAT |
2020.10.28 | 自民党による日本学術会議の在り方を見直す検討会議に有識者として出席した有本建男客員教授へのヒアリングに関する記事が掲載されました。 | テレ朝news |
2020.10.26 | 武田文男客員教授(防災?危機管理コースディレクター)寄稿「『避難』の新しいあり方」が掲載されました。 | 月刊フェスク |
2020.10.25 | 飯尾潤教授の菅内閣における法案審議に関するコメントが掲載されました。 | The Japan Times |
2020.10.24 | 岩間陽子教授の民主主義の再生に関する対談が掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2020.10.24 | 岩間陽子教授の書評『核のボタン 新たな核開発...』=ウィリアム?J?ペリー、トム?Z?コリーナ著、田井中雅人?訳が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2020.10.23 | 飯尾潤教授の衆議院選挙の見通しに関するコメントが掲載されました。 | The Japan Times |
2020.10.22 | 黒川清名誉教授の日本学術会議の在り方に関するインタビューが掲載されました。 | 現代ビジネス |
2020.10.21 | 黒川清名誉教授の日本学術会議会員任命についてのヒアリングに対するコメントが掲載されました。 | NHK |
2020.10.19 | 黒川清名誉教授の産学連携推進に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2020.10.18 | 大田弘子特別教授が日本のデジタル化について論じたBSテレ東「日経日曜サロン」が放映されました。 | BSテレ東 |
2020.10.13 | 大田弘子特別教授の日本のデジタル化に関するインタビューが掲載されました。 | 産経新聞 |
2020.10.11 | 飯村豊客員教授の菅首相の東南アジア外遊に関するインタビューが掲載されました。 | 論座 |
2020.10.10 | 岩間陽子教授の書評『ドイツ統一』=アンドレアス?レダー著、板橋拓己?訳が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2020.10.8 | 大田弘子特別教授の政府機関のデジタル化に関するコメントが掲載されました。 | NIKKEI Asia |
2020.10.8 | 大田弘子特別教授が委員を務める新型コロナ対応?民間臨時調査会が感染症に対応できる人員の確保やデジタル化の推進を提言しました。 | NHK |
2020.10.6 | 道下徳成教授の日米豪印戦略対話(Quad)に関するコメントが掲載されました。 | The Washington Post |
2020.10.6 | 道下徳成教授の日米豪印戦略対話(Quad)に関するコメントが掲載されました。 | The New York Times |
2020.10.6 | 大田弘子特別教授の規制改革の課題に関するインタビューが掲載されました。 | 日経ビジネス |
2020.10.6 | 田中明彦学長の核兵器禁止条約発効に関するインタビューが掲載されました。 | 東京新聞 |
2020.10.1 | 篠田邦彦教授のインドネシアにおける日本企業の経済的可能性に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2020.10.1 | 篠田邦彦教授のインドネシアにおける日本企業の経済的可能性に関するコメントが掲載されました。 | NIKKEI Asia |
2020.10.1 | 伊藤隆敏特別教授のPCR検査拡充の必要性に関する論説が掲載されました。 | Forbes JAPAN |
2020.9.27 | 永野博客員研究員の新政権下の研究環境づくりに関するインタビューが掲載されました。(会員限定記事) | 読売新聞 |
2020.9.23 | 大野健一教授の政策策定の在り方に関する論説が掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2020.9.20 | 飯尾潤教授の東日本大震災からの創造的復興の取組に関するインタビューが掲載されました。 | 河北新報 |
2020.9.18 | 増山幹高教授の新政権における政と官の関係に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2020.9.17 | 竹中治堅教授の菅内閣組閣に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2020.9.12 | 岩間陽子教授の書評『インドネシア大虐殺』『楽園の島と忘れられたジェノサイド』=倉沢愛子?著が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2020.9.11 | 飯尾潤教授の次期政権における二階俊博氏の影響力に関するコメントが掲載されました。 | The Japan Times |
2020.9.11 | 竹中治堅教授による加藤勝信厚労大臣へのインタビューが掲載されました。 | 中央公論 |
2020.9.10 | 竹中治堅教授による菅義偉官房長官へのインタビューが掲載されました。 | 中央公論 |
2020.9.10 | 高木佑輔准教授の中国の海洋進出に関する論説が掲載されました。 | 中央公論 |
2020.9.9 | 伊藤隆敏特別教授の東京の感染拡大の再発に関する論説が掲載されました。 | Forbes JAPAN |
2020.9.9 | 角南篤学長特別補佐?上山隆大客員教授の安倍政権下の大学改革に関するコメントが掲載されました。 | Agenparl |
2020.9.4 | 武田文男客員教授(防災?危機管理コースディレクター)の江戸川区作成ハザードマップに関するインタビューコメントが掲載されました。 | 現代ビジネス |
2020.9.3 | 竹中治堅教授の書評『政治改革再考』待鳥聡史?著が掲載されました。 | Book Bang |
2020.9.2 | 竹中治堅教授の自民党総裁選に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2020.9.1 | 武田文男客員教授(防災?危機管理コースディレクター)のパンデミックと危機管理に関する論説が掲載されました。 | 月刊フェスク |
2020.8.29 | 岩間陽子教授の書評『沖縄米軍基地全史』野添文彬?著が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2020.8.28 | 竹中治堅教授の官房長官の役割に関するインタビューが掲載されました。 | nippon.com |
2020.8.28 | 竹中治堅教授の長期政権の後継選びに関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2020.8.28 | 伊藤隆敏特別教授のアメリカのマスク着用率と支持政党の相関関係に関する論説が掲載されました。 | Forbes JAPAN |
2020.8.27 | 岩間陽子教授が独メルケル首相のコロナ対策における国民とのコミュニケーションについて論じたNHK「クローズアップ現代+」が放映されました。 | NHK |
2020.8.26 | 武田文男客員教授(防災?危機管理コースディレクター)が、「富士山噴火災害に対する現地対策拠点の在り方等検討会議」の座長に就任しました。 | ?梨??新聞 |
2020.8.25 | 武田文男客員教授(防災?危機管理コースディレクター)が、「富士山噴火災害に対する現地対策拠点の在り方等検討会議」の座長に就任しました。 | NHK NEWS WEB |
2020.8.21 | 廣木謙三教授が両陛下がオンライン聴講された?防災国際会議についてコメントしました。 | 読売新聞 |
2020.8.21 | 竹中治堅教授のコロナ禍における入国管理に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2020.8.20 | 廣木謙三教授が両陛下がオンライン聴講された?防災国際会議についてコメントしました。 | 日本経済新聞 |
2020.8.18 | 道下徳成教授の日米核共有に関するコメントが掲載されました。 | livedoor NEWS |
2020.8.17 | 岩間陽子教授のコロナ禍におけるドイツの政治力に関するインタビューが掲載されました。 | 弁護士ドットコムニュース |
2020.8.16 | 道下徳成教授の日本の平和主義下における防衛力強化に関するコメントが掲載されました。 | The New York Times |
2020.8.15 | マシュー?ブルーマー講師の防衛セキュリティの脅威に関する論説が掲載されました。 | The Diplomat |
2020.8.10 | 角南篤学長特別補佐の行政府と科学的助言に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2020.8.5 | 竹中治堅教授の安倍政権の新型コロナ対策に関するコメントが掲載されました。 | Bloomberg |
2020.8.4 | 廣木謙三教授の水問題に関するインタビューが掲載されました。 | 日刊建設産業新聞 |
2020.8.3 | 德地秀士客員教授のポストコロナの日本の安全保障戦略に関する論説が掲載されました。 | nippon.com |
2020.8.2 | 西村淸彦特別教授の2010年当時における追加緩和に関するインタビューが掲載されました。 | 時事通信 |
2020.7.31 | 西村淸彦特別教授のアベノミクス成長拡大に関するコメントが掲載されました。 | 神戸新聞 |
2020.7.28 | 西村淸彦特別教授のコロナ禍における日銀の役割に関する論説が掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2020.7.27 | 道下徳成教授の中国の尖閣諸島接近による日中関係動揺に関するコメントが掲載されました。 | The Japan Times |
2020.7.27 | 道下徳成教授の軍事面における日中関係に関するコメントが掲載されました。 | The New York Times |
2020.7.26 | 土谷隆教授が東京都の新型コロナウイルス感染症新規陽性者数予測に関する見解を述べました。(他の出演情報はこちらをご覧ください) | 新?情報7DAYS ニュースキャスター(TBS系) |
2020.7.24 | 竹中治堅教授のコロナショックに対する政治対応に関する対談が掲載されました。 | 現代ビジネス |
2020.7.22 | 大田弘子特別教授の社会のデジタル変革に関するインタビューが掲載されました。 | 産経新聞 |
2020.7.18 | 竹中治堅教授の安倍政権の支持率低下と地方自治体の首長の指導力に関する対談が掲載されました。 | 現代ビジネス |
2020.7.15 | 竹中治堅教授の安倍政権の新型コロナ対策の成果と課題に関する対談が掲載されました。 | 現代ビジネス |
2020.7.7 | 松谷明彦名誉教授の少子化対策に関するインタビューが掲載されました。 | 47NEWS |
2020.7.5 | 岩間陽子教授の書評『ドイツ人の村 シラー兄弟の日記』=ブアレム?サンサール著、青柳悦子?訳が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2020.6.30 | 田中明彦学長が座長を務める総合海洋政策本部参与会議が、安倍首相に意見書を提出しました。 | 時事通信 |
2020.6.27 | 岩間陽子教授の書評『2020年?米朝核戦争』=ジェフリー?ルイス著、土方奈美?訳が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2020.6.25 | 岩間陽子教授の議員定年制に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2020.6.24 | 黒川清名誉教授が政府の新型コロナウイルス対策の効果について、人工知能(AI)によるシミュレーションなどを使って評価?分析する有識者会議に委員長として参画します。 | 読売新聞 |
2020.6.19 | 岩間陽子教授の国際政治経済懇談会(内閣府開催)への有識者としての参画に関する記事が掲載されました。 | 時事通信 |
2020.6.19 | 家田仁教授の土木学会会長就任の記事が掲載されました。 | 日刊建設工業新聞 |
2020.6.19 | 黒川清名誉教授の日本の医療応援に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2020.6.14 | 田中明彦学長の全米デモへの軍投入に関する論説が掲載されました。 | 読売新聞 |
2020.6.12 | 廣木謙三教授の天皇陛下への「水とコロナ」ご進講に関する記事が掲載されました | 産経新聞 |
2020.6.10 | 道下徳成教授の軍事大国として台頭する中国に関するインタビューが掲載されました。 | THE DIPLOMAT |
2020.6.5 | 土谷隆教授が新型コロナウイルスの再感染拡大予測モデルについて論じるBS日テレ「深層ニュース」が放映されました(動画の視聴はこちら)。なお、土谷教授によるディスカッションペーパー「新型コロナウイルス感染症の広がりに関する一考察 」は本学リポジトリからダウンロードできます。 | BS日テレ |
2020.6.4 | 伊藤隆敏特別教授のポスト?コロナの時代に関する論説が掲載されました。 | 外交WEB |
2020.5.26 | 飯尾潤教授の緊急事態宣言全面解除に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2020.5.25 | 岩間陽子教授の新型コロナ危機後における欧州情勢に関するインタビューが掲載されました。 | ニューズウィーク日本版 |
2020.5.23 | 岩間陽子教授の書評『「発達障害」とされる外国人の子どもたち』=金春喜?著が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2020.5.22 | 黒川清名誉教授の新型コロナ危機と原発事故の共通点に関するインタビューが掲載されました。 | 朝日新聞 |
2020.5.20 | 小山内信智教授が監修した在宅避難?避難所に関する記事が掲載されました。 | tenki.jp |
2020.5.20 | 竹中治堅教授の危機下の政策決定に関する論説が掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2020.5.19 | 角南篤学長特別補佐の安保60年に関するインタビューが掲載されました。 | 読売新聞 |
2020.5.17 | 大田弘子特別教授が出演したNHK「日曜討論」に関する記事が掲載されました。 | Yahoo!ニュース |
2020.5.15 | 小山内信智教授が監修した自宅避難?垂直避難に関する記事が掲載されました。 | tenki.jp |
2020.5.14 | 田中明彦学長のポストコロナに関する論説が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2020.5.12 | 小山内信智教授が監修したハザードマップ確認に関する記事が掲載されました。 | tenki.jp |
2020.5.3 | 岩間陽子教授の緊急事態条項の必要性に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2020.5.1 | 廣木謙三教授の天皇陛下即位1年に関するインタビューが読売新聞5月1日朝刊に掲載されました。 | 読売新聞 |
2020.4.28 | 田中明彦学長が戦後政治について論じた放送大学シリーズ「「日本の近代化を知る7章」第3章 戦後日本の政治外交」が5月2日(土)23:15~BS231で放映されます。 | 放送大学 |
2020.4.23 | 大田弘子特別教授が働く女性が輝ける社会に向けた企業の在り方について論じた日経CNBC「GINZA CROSSING Talk」後編が放映されました。(放映動画はこちら(YouTube)からご覧いただけます。※前編の動画はこちら) | 日経CNBC |
2020.4.22 | 田中明彦学長が新型コロナウイルスへの政府の対策について論じたBSフジ「プライムニュース」が放映されました。 | BSフジ |
2020.4.18 | 大田弘子特別教授が大企業のイノベーションについて論じたBSテレ東「一柳良雄が問う日本の未来」が放映されました。 | BSテレ東 |
2020.4.16 | 伊藤隆敏特別教授のコロナショックの経済危機に関するインタビューが掲載されました。 | 朝日新聞 |
2020.4.14 | 竹中治堅教授の新型コロナウイルス緊急事態宣言に関する論説(後編)が掲載されました。※前編はこちら | Yahoo!ニュース |
2020.4.10 | 家田仁教授のインフラ整備に関するインタビューが掲載されました。 | 建設通信新聞 |
大田弘子特別教授が働き方改革の現状と課題について論じた日経CNBC「GINZA CROSSING Talk」前編が放映されました。(放映動画はこちら(YouTube)からご覧いただけます。※後編の動画はこちら) | 日経CNBC | |
2020.4.9 | 有本建男客員教授の新型コロナウイルス対策に関する論説が掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2020.4.8 | 竹中治堅教授の新型コロナウイルス緊急事態宣言に関するインタビュー(前編)が掲載されました。※後編はこちら | 日本経済新聞 |
2020.4.8 | 必博娱乐教授の新型コロナウイルス緊急経済政策に関する論説が掲載されました。 | ニューズウィーク日本版 |
2020.4.4 | 竹中治堅教授の新型コロナウイルス緊急事態宣言に関する論説(前編)が掲載されました。※後編はこちら | Yahoo!ニュース |
2019年度
2020.3.31 | 鈴木眞理教授の思春期のダイエットがもたらす健康リスクに関するインタビューが掲載されました。 | 時事メディカル |
2020.3.22 | 田中明彦学長が新型コロナウイルスの世界的な流行について論じたBSテレ東「NIKKEI 日曜サロン」が放映されました。(放映動画はこちら(YouTube)からご覧いただけます) | BSテレ東 |
2020.3.12 | 白石隆名誉教授のインドネシアの政治経済に関する論説が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2020.3.11 | 黒川清名誉教授の新型コロナウイルス対策への政府の対応に関するインタビューが掲載されました。 | REUTERS |
2020.1.17 | 高木佑輔准教授の比ミンダナオ自治区における開発課題に関する論説が掲載されました。 | 日経ビジネスオンライン |
2020.1.4 | 福井秀夫教授の公共事業の在り方に関するインタビューが掲載されました。 | 長崎新聞 |
2020.1.1 | 大田弘子特別教授の日本経済の底上げに関する対談が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2019.11.14 | 高木佑輔准教授の米国務省「インド太平洋報告書」に関する論説が掲載されました。 | 日経ビジネスオンライン |
2019.11.14 | 田中明彦学長の英のEU離脱と香港デモに関する論説が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2019.10.3 | 岩間陽子教授の欧州危機に関する論説が掲載されました。 | ニューズウィーク日本版 |
2019.9.25 | 井堀利宏特別教授の消費増税に関する論説が掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2019.9.24 | 高木佑輔准教授の比中外交関係に関する論説が掲載されました。 | 日経ビジネスオンライン |
2019.9.2 | 西村淸彦特別教授のインタビューがNHK「ビジネス特集」で放映されました。 | NHK |
2019.8.4 | 読売新聞コラム「地球を読む」にて、田中明彦学長の第7回アフリカ開発会議に関する論説が掲載されました。 | The Japan News (by The Yomiuri Shimbun) |
2019.8.4 | 読売新聞コラム「地球を読む」にて、田中明彦学長の第7回アフリカ開発会議に関する論説が掲載されました。 | 読売新聞 |
2019.7.22 | 増山幹高教授の参院選の結果に関する論説が掲載されました。 | ロイター |
2019.7.22 | 増山幹高教授の参院選の結果に関するコメントが掲載されました。 | ロイター |
2019.7.17 | 西村淸彦特別教授の2009年の日銀会合議事録に関するインタビューが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2019.7.12 | 竹中治堅教授の参院選に関するコメントが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2019.7.11 | 角南篤学長特別補佐の日本の宇宙政策に関するコメントが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2019.7.11 | 西村淸彦特別教授の政府統計の不正への対処に関する論説が掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2019.7.10 | 竹中治堅教授の参院選に関するコメントが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2019.7.2 | 伊藤隆敏特別教授の終身雇用に関する論説が掲載されました。 | Forbes Japan |
2019.5.28 | 鈴木眞理教授の思春期のやせ願望に関する論説が掲載されました。 | プレジデント?オンライン |
2019.4.27 | 西村淸彦特別教授の「統計不正」問題の原因と今後必要とされる改革に関するインタビューが掲載されました。 | 経済セミナー(日本評論社) |
2018年度
2019.3.11 | 大田弘子教授の働き方改革に関するインタビューが掲載されました。 | ダイヤモンド?オンライン |
2018.10.27 | 大田弘子教授の自民党政権での経済改革に関する論説が掲載されました。 | 週刊東洋経済Plus(会員限定) |
2018.10.20 | 大田弘子教授の自民党政権での経済改革に関する論説が掲載されました。 | 週刊東洋経済Plus(会員限定) |
2018.10.19 | 橋本久義名誉教授のKYBの検査データ改ざん問題に関するコメントが掲載されました。 | 産経新聞 |
2018.10.18 | 橋本久義名誉教授のKYBの検査データ改ざん問題に関するコメントが掲載されました。 | The Mainichi |
2018.10.18 | 橋本久義名誉教授のKYBの検査データ改ざん問題に関するコメントが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2018.10.15 | 島崎謙治教授の外国人の公的保険制度不正利用問題に関するコメントが掲載されました。 | 産経新聞 |
2018.10.13 | 大田弘子教授の自民党政権での経済改革に関する論説が掲載されました。 | 週刊東洋経済Plus(会員限定) |
2018.10.6 | 大田弘子教授の自民党政権での経済改革に関する論説が掲載されました。 | 週刊東洋経済Plus(会員限定) |
2018.10.3 | 竹中治堅教授の内閣改造の課題に関する論説が掲載されました。 | 毎日新聞(会員限定) |
2018.10.2 | 家田仁教授が委員長を務める「国内主要空港の自然災害への対策を検討する有識者委員会」が開催されました。 | 日本経済新聞 |
2018.9.24 | 読売新聞コラム「地球を読む」にて、田中明彦学長のミンダナオ和平に関する論説が掲載されました。 | The Japan News (by The Yomiuri Shimbun/Paid content) |
2018.9.24 | 読売新聞コラム「地球を読む」にて、田中明彦学長のミンダナオ和平に関する論説が掲載されました。 | 読売プレミアム(会員限定) |
2018.9.21 | 竹中治堅教授の自民党安倍総裁3期目続投に関する論説が掲載されました。 | 朝日新聞DIGITAL |
2018.9.19 | 増山幹高教授の自民党安倍総裁3期目続投に関するコメントが掲載されました。 | COURRiER JAPON |
2018.9.15 | 黒川清名誉教授の福島事故後の日本における組織のガバナンスに関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2018.9.15 | 飯尾潤教授の自民党総裁選に関するインタビューが掲載されました。 | 時事通信 |
2018.9.11 | 飯尾潤教授の東日本大震災の復興予算執行に対する評価と課題についてのインタビューが掲載されました。 | 河北新聞 |
2018.9.9 | 黒川清名誉教授のAI時代に求められる人材に関するインタビューが掲載されました。 | Forbes JAPAN |
2018.9.8 | 黒川清名誉教授のAI時代に求められる人材に関するインタビューが掲載されました。 | Forbes JAPAN |
2018.9.7 | 黒川清名誉教授のAI時代に求められる人材に関するインタビューが掲載されました。 | Forbes JAPAN |
2018.8.30 | 家田仁教授の道路老朽化対策に関するコメントが掲載されました。 | 建設通信新聞 |
2018.8.21 | 田中明彦学長の日本の外交戦略に関する提言が掲載されました。 | BUSINESS INSIDER JAPAN |
2018.8.16 | 本学で「大学改革シンポジウム」が開催されました。 | 毎日新聞 |
2018.8.14 | 田中明彦学長の気候変動に関する論説が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2018.8.10 | 角南篤副学長の「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)」に関する論説が掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2018.8.9 | 川﨑研一教授の日米通商交渉「FFR」に関するインタビューが掲載されました。 | 日刊工業新聞 |
2018.8.9 | 大田弘子教授の資本主義の未来に関する論説が掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2018.8.2 | 家田仁教授の高速道路の安全性確保や物流の生産性向上などにつながる政策に関するコメントが掲載されました。 | 物流ニッポン |
2018.7.30 | 福井秀夫教授の諫早湾干拓事業に関する論説が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2018.7.27 | 田中明彦学長が米朝首脳会談後の北朝鮮情勢などについて講演しました。 | 毎日新聞 |
2018.7.26 | 本学で行われたドイツ外相の講演についてのニュースが掲載されました。 | FNN PRIME |
2018.7.4 | 竹中治堅教授の首相官邸と閣僚の関係に関する論説が掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2018.6.24 | 道下徳成教授の朝鮮半島の非核化に関するインタビューが掲載されました。 | 朝日新聞DIGITAL |
2018.6.12 | 道下徳成教授の朝鮮半島を取り巻く世界情勢に関する論説が掲載されました。 | Carnegie Endowment |
2018.6.11 | 道下徳成教授の北朝鮮の非核化に関するコメントが掲載されました。 | TIME |
2018.6.11 | 田中明彦学長が第24回国際交流会議「アジアの未来」にパネル登壇しました。 | Nikkei Asian Review |
2018.6.8 | 道下徳成教授の米朝首脳会談に関するインタビューが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2018.6.5 | 道下徳成教授の日韓関係に関するコメントが掲載されました。 | 朝鮮日報 |
2018.6.5 | 道下徳成教授の朝鮮半島情勢に関するコメントが掲載されました。 | ロイター |
2018.6.3 | 鈴木眞理教授の摂食障害に関するコメントが掲載されました。 | 朝日新聞DIGITAL |
2018.6.1 | 松谷明彦名誉教授の政府の少子化対策に関するコメントが掲載されました。 | 朝鮮日報 |
2018.6.1 | 道下徳成教授の米朝首脳会談と米朝首脳会談後の可能性に関するインタビューが掲載されました。 | 日経ビジネスONLINE |
2018.5.29 | 第151回GRIPSフォーラムにおける李洙勳(イ?スフン)駐日大韓民国大使のコメントが掲載されました。 | 時事通信 |
2018.5.26 | 竹中治堅教授の政と官の関係に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2018.5.25 | 竹中治堅教授の政党の派閥に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2018.5.19 | 鈴木眞理教授の摂食障害に関するコメントが掲載されました。 | 朝日新聞DIGITAL |
2018.5.17 | 田中明彦学長の米朝首脳会談と日本外交に関するインタビューが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2018.5.14 | 読売新聞コラム「地球を読む」にて、田中明彦学長の米中通商交渉に関する論説が掲載されました。 | The Japan News (by The Yomiuri Shimbun/Paid content) |
2018.5.13 | 読売新聞コラム「地球を読む」にて、田中明彦学長の米中通商交渉に関する論説が掲載されました。 | 読売プレミアム |
2018.5.9 | 道下徳成教授の在韓米軍に関するコメントが掲載されました。 | 中央日報 |
2018.5.8 | 読売新聞コラム「地球を読む」にて、白石隆名誉教授の「インド太平洋」地域に対する日米の考え方の違いに関する論説が掲載されました。 | The Japan News (by The Yomiuri Shimbun/Paid content) |
2018.5.6 | 読売新聞コラム「地球を読む」にて、白石隆名誉教授の「インド太平洋」地域に対する日米の考え方の違いに関する論説が掲載されました。 | 読売プレミアム |
2018.5.1 | 田中明彦学長の中国の開発援助に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2018.4.25 | 川﨑研一教授の米国の鉄鋼輸入制限に関する分析内容が掲載されました。 | JIJI.COM |
2018.4.20 | 田中明彦学長のインドネシアにおける中国のインフラ整備に関するコメントが掲載されました。 | Nikkei Asian Review |
2018.4.19 | 竹中治堅教授の安倍政権の状勢に関するコメントが掲載されました。 | The Economist |
2018.4.11 | 増山幹高教授の乱発される証人喚問要求に関するコメントが掲載されました。 | 産経ニュース |
2018.4.10 | 毎日新聞コラム「激動の世界を読む」にて、田中明彦学長の論説が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2018.4.5 | 家田仁教授の交通?都市政策に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2017年度
2018.3.28 | 竹中治堅教授の森友学園問題における佐川氏の証人喚問に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2018.3.28 | 竹中治堅教授の森友学園問題における佐川氏の証人喚問に関するコメントが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2018.3.21 | 角南篤教授の日本の科学研究環境改革への障害に関するコメントが掲載されました。 | nature |
2018.3.21 | 永野博非常勤講師の日本の科学研究の後退に関するコメントが掲載されました。 | nature |
2018.3.20 | 竹中治堅教授の財務省の決裁文書を改ざん問題に関するコメントが掲載されました。 | AERA dot. |
2018.3.14 | 道下徳成教授の米朝対談に対する日本の状況に関するコメントが掲載されました。 | The Asahi Shimbun |
2018.3.12 | シン?ユーチン教授の米中貿易に関するコメントが掲載されました。 | The Washington Post |
2018.3.7 | 道下徳成教授の日本の対北朝鮮における強固な姿勢に関するコメントが掲載されました。 | LA CROIX |
2018.2.21 | 川﨑研一特任教授のTPPの詳細発表に関するコメントが掲載されました。 | The Japan Times |
2018.2.16 | 道下徳成教授の日本の北朝鮮の脅威に対する慎重な対応に関するコメントが掲載されました。 | Independent |
2018.2.8 | 日本経済新聞コラム「私見卓見」にて、田村暁彦教授の論説が掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2018.2.8 | 日本経済新聞コラム「経済教室」にて、井堀利宏特別教授の論説が掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2018.2.2 | 家田仁教授が輸送トラブル対策会議に参加しました。 | 産経ニュース |
2018.2.1 | 田中明彦学長の安全保障面以外で日本がとるべき戦略に関するインタビューが掲載されました。 | ダイヤモンド?オンライン |
2018.1.31 | 田中明彦学長の現代の米中関係に関するインタビューが掲載されました。 | ダイヤモンド?オンライン |
2018.1.30 | 角南篤教授の日本の宇宙開発に関するコメントが掲載されました。 | Nikkei Asian Review |
2018.1.29 | 西村淸彦教授の2007年の日銀議事録に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2018.1.24 | 角南篤教授の日本の宇宙開発に関するコメントが掲載されました。 | 日刊工業新聞 |
2018.1.22 | 竹中治堅教授の安倍総理の平和憲法改定への発言に関するコメントが掲載されました。 | REUTERS ロイター |
2018.1.22 | 道下徳成教授の東京で初めて行われた弾道ミサイルを想定した避難訓練に関するコメントが掲載されました。 | The Japan Times |
2018.1.19 | 道下徳成教授の日本の対北朝鮮安全保障政策に関するインタビューが掲載されました。 | BUSINESS INSIDER JAPAN |
2018.1.15 | 黒川清名誉教授の日本の科学技術競争力の低下打開策に関する論説が掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2018.1.14 | 道下徳成教授の日本の対北朝鮮体制に関するコメントが掲載されました。 | The Japan Times |
2018.1.1 | 飯尾潤教授の自民党政権に関するコメントが掲載されました。 | 朝日新聞degital |
2017.12.15 |
田中明彦学長の米国によるエルサレム首都認定に関するコメントが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2017.12.14 |
工藤年博教授のミャンマーのロヒンギャ問題に関するコメントが掲載されました。 | Nikkei Asian Review |
2017.12.12 |
毎日新聞コラム「激動の世界を読む」にて、田中明彦学長の論説が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2017.12.12 |
隅蔵康一教授の国立大の特許出願数減少に関するコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2017.12.8 |
田中明彦学長の米国によるエルサレム首都認定に関するコメントが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2017.12.4 |
角南篤教授の宇宙関連予算に関する論説が掲載されました。 | 日刊工業新聞 |
2017.12.2 |
大田弘子教授の電波の有効利用のための制度改革に関するインタビューが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2017.11.28 |
白石隆名誉教授が核軍縮「賢人会議」の閉幕にあたりコメントしました。 | 日本経済新聞 |
2017.11.27 |
白石隆名誉教授が広島で行われた核軍縮「賢人会議」で座長を務めました。 | 日本経済新聞 |
2017.11.16 |
工藤年博教授が毎日アジアビジネス研究所設立記念セミナーでパネルディスカッションを行いました。 | 毎日新聞 |
2017.11.15 | YOMIURI ONLINEコラム「深読みチャンネル」にて、鈴木真理教授の論説が掲載されました | YOMIURI ONLINE |
2017.11.9 | 鈴木真理教授が摂食障害に由来する万引きについてコメントしました。 | The Mainichi |
2017.11.9 | 鈴木真理教授が摂食障害に由来する万引きについてコメントしました。 | 毎日新聞 |
2017.11.2 | 角南篤教授が政府調達の新しい試みについてコメントしました。 | 東洋経済ONLINE |
2017.11.2 | 田中明彦学長のトランプ大統領のアジア歴訪に関するインタビューが掲載されました。 | 朝日新聞degital |
2017.10.28 | 田中明彦学長が「富士山会合」に出席しました。 | 日本経済新聞 |
2017.10.23 |
竹中治堅教授が衆院選に関してコメントしました。 |
Nikkei Asian Review |
2017.10.23 | 竹中治堅教授が衆院選に関してコメントしました。 | 産経ニュース |
2017.10.21 | 松谷明彦名誉教授が衆院選に関して人口減少問題についてコメントしました。 | 産経ニュース |
2017.10.19 | 飯尾潤教授が衆院選における真実味のない選挙公約についてコメントしました。 | The Japan Times |
2017.10.19 | 増山幹高教授が日本の若者の投票心理についてコメントしました。 | REUTERS ロイター |
2017.10.19 | 川﨑研一特任教授のTPPによる経済効果試算が引用されました。 | 日刊工業新聞 |
2017.10.17 | 角南篤教授が日本の科学力の衰退に対する懸念に関してコメントしました。 | nature |
2017.10.8 | 桑原輝隆教授が海洋研究開発機構の研究発表数過剰報告についてコメントしました。 | The Japan News (by The Yomiuri Shimbun) |
2017.10.7 | 道下徳成教授が外国特派員協会で「北朝鮮による核危機」をテーマに講演しました。 | 日刊ゲンダイDIGITAL |
2017.10.4 | 竹中治堅教授が衆院総選挙についてコメントしました。 | 毎日新聞 |
2017.9.30 | 道下徳成教授が北朝鮮と米国の状態についてコメントしました。 | Independent |
2017.9.29 | 松谷明彦名誉教授が私立大定員抑制についてコメントしました。 | 毎日新聞 |
2017.9.22 | 家田仁教授がリニア中央新幹線開業についてコメントしました。 | 建通新聞 |
2017.9.20 | 井上敦専門職が子供の理科教育についてコメントしました。 | ベネッセ 教育情報サイト |
2017.9.5 | 松谷明彦名誉教授が日本の高齢化による医療費問題についてコメントしました。 | 週間現代 |
2017.8.31 | 道下徳成教授が日本のミサイル防衛費増額についてコメントしました。 | The Japan Times |
2017.8.24 | 竹中治堅教授が日本の政治に対する国民性に関してコメントしました。 | Nikkei Asian Review |
2017.8.17 | 島崎謙治教授が子ども医療費助成についてコメントしました。 | 神戸新聞NEXT |
2017.8.10 | 西村淸彦教授の自身に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2017.8.9 |
西村淸彦教授の自身に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2017.8.9 | 道下徳成教授が北朝鮮と米国の情勢についてコメントしました。 | Nikkei Asian Review |
2017.8.8 |
毎日新聞コラム「激動の世界を読む」にて、田中明彦学長の論説が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2017.8.8 |
西村淸彦教授の自身に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2017.8.7 | 西村淸彦教授の自身に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2017.8.3 |
飯尾潤教授が第3次安倍新内閣についてコメントしました。 | REUTERS ロイター |
2017.7.14 |
増山幹高教授が若手議員問題についてコメントしました。 | 日本経済新聞 |
2017.7.11 |
毎日新聞コラム「激動の世界を読む」にて、白石隆名誉教授の論説が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2017.7.9 |
道下徳成教授が北朝鮮の弾道弾ミサイル発射についてコメントしました。 | The Japan Times |
2017.7.7 |
ベトナムの国会副議長ウォン?チュ?リュー氏が本学を訪れました。 | Viet Nam News |
2017.7.5 |
道下徳成教授が北朝鮮の弾道弾ミサイル発射についてコメントしました。 | Nikkei Asian Review |
2017.6.30 |
高木佑輔助教授のドゥテルテ比大統領就任1年に関するインタビューが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2017.6.27 |
田中明彦学長の本学に関するインタビューが掲載されました。 | 日刊工業新聞(会員限定) |
2017.6.26 |
読売新聞コラム「地球を読む」にて、白石隆名誉教授の論説が掲載されました。 | The Japan News (by The Yomiuri Shimbun) |
2017.6.25 |
読売新聞コラム「地球を読む」にて、白石隆名誉教授の論説が掲載されました。 | 読売新聞 |
2017.6.19 |
鈴木眞理教授がNHKハートフォーラムシンポジウムに出演しました。 | αSYNODOS |
2017.6.13 |
竹中治堅教授が日本の政策の現状についてコメントしました。 | 朝日新聞デジタル |
2017.6.7 |
竹中治堅教授が日本の財政健全化に関してコメントしました。 | REUTERS ロイター |
2017.6.6 |
読売新聞コラム「地球を読む」にて、田中明彦学長の論説が掲載されました。 | The Japan News (by The Yomiuri Shimbun) |
2017.6.5 |
角南篤教授が日本の科学研究情勢に関してコメントしました。 | SankeiBiz |
2017.6.4 |
読売新聞コラム「地球を読む」にて、田中明彦学長の論説が掲載されました。 | 読売新聞 |
2017.5.30 |
角南篤教授が日本の科学研究情勢に関してコメントしました。 | The Japan News (by The Yomiuri Shimbun) |
2017.5.23 |
川﨑研一特任教授のTPPに関するインタビューが掲載されました。 | 日刊工業新聞(会員限定) |
2017.5.14 |
川﨑研一特任教授のTPPによる経済効果試算が引用されました。 | The Japan Times |
2017.5.13 |
川﨑研一特任教授のTPPによる経済効果試算が引用されました。 | 時事ドットコム |
2017.5.10 |
道下徳成教授の米朝関係に関するインタビューが掲載されました。 | The Japan News (by The Yomiuri Shimbun) |
2017.5.10 |
角南篤教授の研究者のキャリアに関するコメントが掲載されました。 | nature index |
2017.5.8 |
修了生のNestor Espenilla氏がフィリピン中央銀行の総裁へ昇格することが決定しました。 | REUTERS ロイター |
2017.5.8 |
川﨑研一特任教授のTPPによる経済効果試算が引用されました。 | ダイヤモンドオンライン |
2017.5.7 |
道下徳成教授の米国海軍に関するコメントが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2017.5.2 |
川﨑研一特任教授のTPPによる経済効果試算が引用されました。 | SankeiBiz |
2017.5.1 |
道下徳成教授の米朝関係に関するインタビューが掲載されました。 | αSYNODOS |
2017.4.25 |
道下徳成教授の朝鮮半島情勢に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2017.4.20 |
川﨑研一特任教授のTPPによる経済効果試算が引用されました。 | The Japan News by the Yomiuri Shimbun |
2017.4.20 |
増山幹高教授の一票の格差に関する寄稿が掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2017.4.19 |
小野太一教授の医療?福祉関連国家資格養成過程に関するコメントが掲載されました。 | yomiDr.(YOMIURI ONLINE) |
2017.4.17 |
川﨑研一特任教授のTPPによる経済効果試算が引用されました。 | 中央日報 |
2017.4.15 |
川﨑研一特任教授のTPPによる経済効果試算が引用されました。 | Nikkei Asian Review |
2017.4.12 |
福井秀夫教授が国営諫早湾開門をめぐる対立についてコメントしました。 | 朝日新聞デジタル |
2017.4.11 |
毎日新聞国際政治学者リレーコラムにて、田中明彦教授の論説が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2017.4.6 |
角南篤教授が軍事研究に関する科学者の反対運動に関してコメントしました。 | nature |
2017.4.6 |
田中明彦学長が座長を務める日米有識者会合?富士山会合特別タスクフォース提言「より強固な同盟を目指して」について掲載されました。 | The Asahi Shimbun |
2017.4.6 |
田中明彦学長が座長を務める日米有識者会合?富士山会合特別タスクフォース提言「より強固な同盟を目指して」について掲載されました。 | 朝日新聞デジタル |
2017.4.3 |
ADB奨学金に関する記事に修了生のAbdul Qadir Memonさんが紹介されました。 | Nikkei AsianReview |
2016年度
2017.3.29 | 道下徳成教授が北朝鮮のミサイル発射に対する日本の防衛政策に関してコメントしました。 | The Japan Times |
2017.3.28 | 飯尾潤教授が黒田東彦日銀総裁の任期に関してコメントしました。 | The Japan Times |
2017.3.27 | 道下徳成教授が北朝鮮のミサイル発射に対する日本の防衛政策に関してコメントしました。 | The Washington Post |
2017.3.25 | 白石隆教授がアジアインフラ投資銀行への参加についてコメントしました。 | Nikkei Asian Review |
2017.3.14 | 毎日新聞国際政治学者リレーコラムにて、白石教授の論説が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2017.3.12 | 道下徳成教授が北朝鮮のミサイル発射に関してコメントしました。 | Los Angeles Times |
2017.3.8 | 井川博教授が東日本大震災被災地へのふるさと納税についてコメントしました。 | 朝日新聞デジタル |
2017.3.8 | 道下徳成教授が北朝鮮のミサイル発射に関してコメントしました。 | THE STRAITS TIMES |
2017.3.8 | 竹中治堅教授が憲法と参院改革についてインタビューに答えました。 | 毎日新聞 |
2017.3.6 | 道下徳成教授が北朝鮮のミサイル発射に関してコメントしました。 | The Washington Post with Bloomberg |
2017.3.6 | 白石隆教授?学長による論説 INSIGHTS into the WORLD / Govt reform key to 'super smart society'が掲載されました。 | The Japan News (members only) |
2017.2.28 | 飯尾潤教授の東日本大震災?福島原発事故に関する講演について掲載されました。 | 毎日新聞 |
2017.2.7 | 増山幹高教授が米国に対する安倍政権外交についてコメントしました。 | GULF TIMES |
2017.2.4 | 道下徳成教授がアジアと米国の安全保障についてコメントしました。 | The Japan Times |
2017.1.18 | 毎日新聞の「論点」に岩間陽子教授のポピュリズムと排外主義に関するインタビューが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2017.1.13 | 道下徳成教授が東西冷戦期の外交問題についてコメントしました。 | NHK NEWS WEB |
2017.1.11 | 道下徳成教授が北朝鮮の核ミサイル問題についてコメントしました。 | Newsweek |
2017.1.6 | 大田弘子教授が米国政府の個別企業批判についてコメントしました。 | NHK Online |
2017.1.3 | 白石隆学長、田中明彦次期学長が国際政治動向についてコメントしました。 | 毎日新聞 |
2017.1.1 | 飯尾潤教授が安倍政権についてコメントしました。 | The Japan Times News |
2016.12.27 | 家田仁教授が北陸新幹線の延伸についてインタビューに答えました。 | 日本経済新聞 |
2016.12.15 | Dainn Wie教授が韓国の労働時間問題についてコメントしました。 | Nikkei Asian Review |
2016.12.14 | 白石隆教授がドゥテルテ大統領とトランプ大統領政権時における安倍政権外交についてコメントしました。 | RAPPLER |
2016.12.7 | 道下徳成教授が日米両大統領の真珠湾訪問についてコメントしました。 | The Japan Times |
2016.12.1 | 角南篤教授がトランプ政権時の科学政策についてコメントしました。 | 毎日新聞 |
2016.11.26 | 恒川恵市教授がフィデル?カストロ氏死去に関してインタビューに答えました。 | 朝日新聞デジタル |
2016.11.23 | 飯尾潤教授が、新アメリカ大統領ドナルドトランプ政権と安倍政権における貿易政策についてコメントしました。 | The Japan Times |
2016.11.23 | Minchung Hsu准教授による、途上国における出生率とヘルスケアコストについての論説が掲載されました。 | Nikkei Asian Review |
2016.11.20 | 岩間陽子教授の書評が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2016.11.10 | 道下徳成教授が、アジア地域の安全保障に関してコメントしました。 | Nikkei Asian Review |
2016.11.8 | 毎日新聞国際政治学者リレーコラムにて、白石教授の外交政策に関する論説が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2016.11.6 | 岩間陽子教授が英国のEU離脱についての論説が掲載されました。 | 読売新聞 |
2016.11.2 | 工藤年博教授がミャンマー首脳会談についてコメントしました。 | NHK NEWS WEB |
2016.10.31 | 白石隆教授?学長による論説「INSIGHTS into the WORLD / Economic downturn fueling anti-globalism」が掲載されました。 | The Japan News (English newspaper produced by The Yomiuri Shimbun) |
2016.10.30 | 角南篤教授が宇宙政策についてコメントしました。 | 毎日新聞 |
2016.10.30 | 工藤年博教授がミャンマー政治についてコメントしました。 | The Japan Times |
2016.10.27 | 道下徳成教授が北朝鮮核兵器についてコメントしました。 | The Asahi Shimbun |
2016.10.27 | 道下徳成教授がフィリピン大統領の来日に関してコメントしました。 | The JapanTimes |
2016.10.24 | 道下徳成教授がフィリピン大統領の来日に関してコメントしました。 | The Japan Times |
2016.10.24 | 高木佑輔教授がNHK「朝一番世界をつかむ」にてフィリピン政治についてコメントしました。 | NHK BS1ワールドウォッチング ウェブサイト |
2016.10.15 | 高木佑輔教授のフィリピン政治に関するコメントが掲載されました。 | WEDGE Infinity |
2016.10.14 | 大田弘子教授の規制改革に関するインタビューが掲載されました。 | 産経ニュース |
2016.10.4 | 松谷明彦教授の物流事業モデル転換に関するインタビューが掲載されました。 | 輸送経済新聞 |
2016.10.4 | 高木佑輔教授のフィリピン政治に関するコメントが掲載されました。 | 朝日新聞digital |
2016.10.1 | 道下徳成教授の北朝鮮による日本への核脅威に関する寄稿が掲載されました。 | The Straits Times |
2016.9.28 | 道下徳成教授がドナルドトランプ氏とヒラリークリントン氏の大統領選ディベートについて、コメントしました。 | Japan Today quote of the day. |
2016.9.25 | 岩間陽子教授の書評が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2016.9.21 | 隅藏康一教授のコメントが科学関連記事「Is science only for the rich?」に掲載されました。 | Nature |
2016.9.21 | 岩間陽子教授が読売新聞が主催するシンポジウム"Impact of the BREXIT over International Community"に登壇します。 | The Japan News (English newspaper produced by The Yomiuri Shimbun) |
2016.9.17 | 白石隆学長、田中明彦次期学長が毎日新聞で国際政治学者リレーコラムを担当します。 | 毎日新聞 |
2016.9.15 | 家田仁教授が委員長をつとめる高速道路ナンバリング検討委員会について掲載されました。 | 物流ニッポン |
2016.9.13 | 岩間陽子教授のEU離脱後の日英戦略対話についての論説が掲載されました。 | 一般社団法人日本英語交流連盟ウェブサイト |
2016.9.13 | 大田弘子教授が新議長に就任した規制改革会議について掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2016.9.13 | 伊藤隆敏教授が年金運用についてインタビューに答えました。 | SankeiBiz |
2016.9.12 | 家田教授が高速道路のナンバリングについてコメントしました。 | 毎日新聞 |
2016.9.7 | 大田弘子教授が新議長に就任した規制改革会議について掲載されました。 | 現代ビジネス |
2016.9.2 | 大田弘子教授が新議長に就任した規制改革会議について掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2016.9.2 | 大田弘子教授が新議長に就任した規制改革会議について掲載されました。 | 日本経済新聞 |
2016.9.1 | 工藤年博教授がミャンマーの新政権について講演を行いました。 | 中日新聞 |
2016.8.31 | 大野健一教授がベトナムの産業政策についてコメントしました。 | Vietnamnet |
2016.8.25 | 白石隆教授が中国の新世代についてコメントしました。 | 毎日新聞 |
2016.8.25 | 大田弘子教授が規制改革会議の新議長に就任しました。 | 日本経済新聞 |
2016.8.7 | 岩間陽子教授による書評が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2016.8.2 | 園部哲史副学長のアフリカ経済と開発援助に関する論説が掲載されました。 | 日本経済新聞(経済教室) |
2016.8.2 | 白石隆学長の学校教育の歴史総合に関するコメントが掲載されました。 | 産経新聞 |
2016.7.23 | 竹中治堅教授の参議員選挙結果に関するコメントが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2016.7.18 | 竹中治堅教授の参議員選挙結果に関する論説が掲載されました。 | 日本経済新聞(会員限定) |
2016.7.11 | 飯尾潤教授の参院選における安倍政権に関するコメントが掲載されました。 | The Japan Times |
2016.7.11 | 飯尾潤教授の2016年参議院選挙結果に関するコメントが掲載されました。 | The Japan Times |
2016.7.5 | 園部哲史教授がガーナInstitute of Economic Affairesで行った、ガーナ産業発展に関する講義についての記事が掲載されました。 | GRAPHIC ONLINE |
2016.6.26 | 岩間陽子教授の書評が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2016.6.22 | 飯尾教授の参院選についてのコメントが掲載されました。 | The Japan Times |
2016.6.19 | 竹中教授の参院選についてのインタビューが掲載されました。 | 高知新聞 |
2016.6.18 | 竹中教授の参院選についてのインタビューが掲載されました。 | 毎日新聞 |
2016.6.5 | 白石隆教授?学長による論説 "INSIGHTS into the WORLD: Is ASEAN Community sufficiently cohesive?" が掲載されました。 | The Japan News |
2016.6.2 | 岩間陽子教授による米大統領の広島訪問演説に関する寄稿が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2016.5.26 | 白石隆教授?学長がスピーカーとして登壇した経済講演会について掲載されました。 | じゃかるた新聞 |
2016.5.20 | 角南篤教授がスピーカーとして登壇した防衛産業の課題に関するトークセッションについて掲載されました。 | The Wall Street Journal |
2016.5.16 | 修了生I Wayan Agus Ekaさんの、インドネシアの税金恩赦に関するオピニオンが掲載されました。 | The Jakarta Post |
2016.5.10 | 在学生Pandu Utama Manggalaさんの、海賊行為に関するオピニオンが掲載されました。 | The Jakarta Post |
2016.5.2 | タンザニアにおけるKAIZEN手法導入に関して、園部哲史教授?副学長がコメントしました。 | AllAfrica |
2016.4.30 | 平成28年熊本地震における土木学界の現地視察に関する記事「崩落の阿蘇大橋『復旧より別ルート確保を』土木学界」に、家田仁教授のコメントが引用されました。 | 朝日新聞デジタル |
2016.4.27 | アジア圏のダイバーシティーに関する英文記事「New ways of looking into the future of a diverse Asia 」でDainn Wie教授の研究内容が引用されました。 | Nikkei Asian Review |
2016.4.25 | 政治関連記事「熊本地震が政策の流れ変える、同日選見送り?消費増税延期の予想」に、竹中治堅教授のコメントが掲載されました。 | REUTERS |
2016.4.24 | 岩間陽子教授による書評が掲載されました。 | 毎日新聞 |
2016.4.23 | 平成28年熊本地震における土木学界の熊本?益城町視察に関して、家田仁教授のコメントが掲載されました。 | 産経WEST |
2016.4.21 | 修了生の山田雅文さんが県の派遣研修生として成果報告会を行いました。 | 福島民報 |
2016.4.7 | 東京圏の鉄道整備指針に関して、交通政策審議会委員を務める家田仁教授のコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 |